ビデオカメラのVRモードで撮影した動画「VROファイル」をパソコンで再生させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ある方から頂いたDVDがパソコンで再生できないというトラブルに見舞われました。
普通のDVDプレイヤーであれば再生できているようなのですがうちにはDVDプレイヤーどころかテレビがないのでパソコンで見るしかありません。
そこで、困ってしまっていました。
VROファイルというのはビデオカメラで撮影するときにVRモードで撮影するとできるファイルだそうで、追記ができたりとビデオカメラとして使用するには非常に便利なファイルなようですね。
□ DVD記録方式の違い(ビデオモードとVRモード)[DVDレコーダーの録画再生]
ただ、パソコンではVROファイルに対応している動画ビューワーは殆どないようです。
ですがこのVROファイル。実は中身はMPEG2と殆ど同じだということらしいです。
□ ビデオレコーディング規格のVROファイルとは? | その他(マルチメディア)のQ&A【OKWave】
つまり、VROファイルをパソコンで再生させるには拡張子をmpgに変えてあげればOKだということになります。
そのためにはパソコンにVROファイルをコピーしなければなりません。
といったところで、以下、詳細な手順をお伝えしておきます。
- DVDの中に入っているファイルをみるためにはDVDのアイコン上で右クリックをして「開く」を選択します。
- ここでDVDの中に入っているVROファイルを探しパソコンにコピーします。
その他のファイルは特にコピーしなくてもいいみたいです。
自分の場合はドラッグ&ドロップでデスクトップへ。 - ダウンロードが済んだら拡張子をmpgに変えます。
- 拡張時を表示させる設定になっていないと拡張子を変えることはできません。
拡張子を表示させる設定はこちらの記事を参考に。 - 拡張子の部分をファイル名を変えると同様の手順で修正します。
アラートが出ますが「はい」をクリック。 - 拡張子が変わるとアイコンの形状が変わります。
- 拡張時を表示させる設定になっていないと拡張子を変えることはできません。
- このアイコンをダブルクリックするか、動画再生アプリから上記ファイルを選ぶかすると動画が再生されます。
たったこれだけのことなんですけどね。
なんで、最初から再生できるようになっていないのか?
この辺りが規格と進歩のせめぎ合いなのかもしれませんね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
三つの「かく」で仕事向上
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、いい話を聞いたのでメモし …
-
-
XPERIA(エクスペリア)をウォークマンにする設定
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。AppleのスマホといえばiP …
-
-
液晶は白、CRTは黒がエコ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。モニターは何色が省エネかという …
-
-
トイレやキッチンで「ゴキブリ」と遭遇したら洗剤やハンドソープで退治可能
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットでは「G」などと隠語化さ …
-
-
100円パソコン詐欺にあったら
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前話題にしたイーモバイルがや …
-
-
P905iの電話帳をiPhoneに取り込む方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。docomo(ドコモ)ケータイ …
-
-
YouTubeがワイドスクリーンになった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□YouTube、ワイドスクリ …
-
-
人気が出る写真の法則。人の顔はNG。背景は控えめに等
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。インターネット上には数多くのデ …
-
-
「key1」と「key2」。配色の話
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。様々な人が様々な感性をもってい …
-
-
WikipediaやGoogleも反対する「SOPA」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近良く耳にする茹でたらおいし …
Comment
できねーじゃん
VRを数個つなぎ合わせたDVDをCPRM解除したファイルでは再生できるけど、結局全てちゃんと再生することはできない。
DVDに焼く前にデッキの方で編集が必要のようです。
できましたー♪
何度やってもできなくて
諦めかけておりました。
ありがとうございます!!