DreamweaverとFC2ホームページで作るサイト定義(サイト公開編)
2014/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
最後はホームページの公開手順。
サイト定義が済めば、Dreamweaverでサイト編集を済ませたら即時にアップロードできるようになります。
さらに、同期設定等を使えばより楽にサイトが管理できるのですが、ここでは最初の公開時にアップロードする方法のみとさせて頂きます。
後の機能に関しては以下の本でも買って勉強してみてください。
サイト定義が終わると右下ファイルウインドウに定義されたサイトが表示されるようになります。
こちらからHTMLファイルを開き、編集し、同期やアップロードすればほぼオンタイムでサイト更新ができるわけですね。
まあ、WordPressやMovableTypeのようなCMSにはかなわないでしょうけれど。
では手順です。
- Dreamweaverを起動、サイトを選んで右下「ファイル」ウインドウの右上「展開してローカルおよびリモートサイトを表示」アイコンをクリック。
- 「リモートサーバーに接続」アイコンをクリックしてFC2ホームページのレンタルサーバーにアクセスします。
- 左側(赤)がFC2ホームページのサーバー内のデータ。つまり公開されているWebサイトのデータ。
右側(青)が自分のパソコン内の完成したWebサイトのデータになります。 - 右側(青)の完成したWebサイトのデータを左側(赤)の公開されているWebサイトのデータと差し替えます。
右側にindex.htmlがない場合は予め左側のindex.htmlを削除しておくほうがいいです。
今回はまとめてアップするためにルートディレクトリ(一番上のフォルダ)を選択して「ファイルをリモートサーバーにPUTする」アイコンをクリックします。 - 「サイト全体をPUTしてよろしいですか?」と出るので「OK」をクリック。
- アップロードが終わると右と左で同じファイル構成になります。
FC2の場合は左側の「i」フォルダが残ってますが。。 - 以上で終了です。
ブラウザを起動してURLを入力して確認してみてください。
見れましたか?
おめでとうございます!
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Windows7のネットワーク設定は「アダプター設定の変更」をクリック
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ナビゲーションのインターフェー …
-
-
Adobe系ソフトの初期化コマンド
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に「フォトショップが立ち上 …
-
-
ツイッターで片思い、片思われが分かる「ついっぷるフレンズ」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前も何度か紹介したことのある …
-
-
悪質ランディングブログ(広告ブログ・偽ブログ)は右クリックで見抜け
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや、最近はFaceboo …
-
-
ブログのメニューにCSS3の「box-shadow」プロパティでドロップシャドウを付けてみた【Webデザイン】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろCSS3を初めてみよう …
-
-
InDesign講習
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。某フォントメーカー主催のInD …
-
-
土用丑の日
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。だそうで、鰻でも食べたいもんで …
-
-
DTP、Webデザインを勉強するのにおススメのテキスト【書評】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。職業訓練校で講師をやっていた経 …
-
-
Windows10にアップデートするとWordPressブログの更新がもっさりする
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、待ったなしとなりましたが …
-
-
Instagramのタイムライン(画像)がWeb上で見れるようになっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、今ひとつ活用しきれていな …