DreamweaverとFC2ホームページで作るサイト定義(サイト公開編)
2014/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
最後はホームページの公開手順。
サイト定義が済めば、Dreamweaverでサイト編集を済ませたら即時にアップロードできるようになります。
さらに、同期設定等を使えばより楽にサイトが管理できるのですが、ここでは最初の公開時にアップロードする方法のみとさせて頂きます。
後の機能に関しては以下の本でも買って勉強してみてください。
サイト定義が終わると右下ファイルウインドウに定義されたサイトが表示されるようになります。
こちらからHTMLファイルを開き、編集し、同期やアップロードすればほぼオンタイムでサイト更新ができるわけですね。
まあ、WordPressやMovableTypeのようなCMSにはかなわないでしょうけれど。
では手順です。
- Dreamweaverを起動、サイトを選んで右下「ファイル」ウインドウの右上「展開してローカルおよびリモートサイトを表示」アイコンをクリック。
- 「リモートサーバーに接続」アイコンをクリックしてFC2ホームページのレンタルサーバーにアクセスします。
- 左側(赤)がFC2ホームページのサーバー内のデータ。つまり公開されているWebサイトのデータ。
右側(青)が自分のパソコン内の完成したWebサイトのデータになります。 - 右側(青)の完成したWebサイトのデータを左側(赤)の公開されているWebサイトのデータと差し替えます。
右側にindex.htmlがない場合は予め左側のindex.htmlを削除しておくほうがいいです。
今回はまとめてアップするためにルートディレクトリ(一番上のフォルダ)を選択して「ファイルをリモートサーバーにPUTする」アイコンをクリックします。 - 「サイト全体をPUTしてよろしいですか?」と出るので「OK」をクリック。
- アップロードが終わると右と左で同じファイル構成になります。
FC2の場合は左側の「i」フォルダが残ってますが。。 - 以上で終了です。
ブラウザを起動してURLを入力して確認してみてください。
見れましたか?
おめでとうございます!
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「Windows 7(64bit)」で「GT-7600U」を使う方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日記事にした「Windows …
-
-
Googleドキュメントは便利。が、デザイン性に難有り?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ、Googleドキ …
-
-
背景(バックグラウンド)のイメージをモニター(ウインドウ)のサイズによって変える(レスポンシブルデザイン)Webサイトの作り方【CSS3コーディング】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今、作っている某総合福祉センタ …
-
-
Windows10にアップデートするとWordPressブログの更新がもっさりする
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、待ったなしとなりましたが …
-
-
ヒストリーブラシとアートヒストリーブラシは使いどころが全く違う(Photoshop)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分、どちらも使ったこと無いの …
-
-
デザイン変えました
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor Blog 開 …
-
-
Web(ウェブ)でモリサワフォントが使える日がくる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前の記事だが、モリサワ …
-
-
XPで新アカウントをつくったときまず最初にすること
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちまたではWindows7が発 …
-
-
クリッピングマスクと調整レイヤーでレイヤー一つに対して適応される調整レイヤーを作る【Photoshop】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「クリッピングマスク」も「調整 …
-
-
「WordPress(ワードプレス)」のプラグインをインストールする方法3つ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新しい豊洲のお仕事はCMS「W …