カスペルスキーが推奨するiPhoneのセキュリティを強化する10の対策
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
セキュリティソフトとして優秀なカスペルスキーがiPhoneのセキュリティを強化する10の対策を上げているそうです。
セキュリティの専門会社であるだけに、気になるところですがどんなことを上げているのでしょうか?

□ iPhoneのセキュリティを強化する10の対策。設定を見直してみよう! – たのしいiPhone! AppBank
カスペルスキーは、以下の10個の対策を挙げています。
- ロック解除のパスコードを強化する
- ロック画面からアクセスできる機能を減らす
- Apple IDの2ステップ認証を設定する
- ロック中にSiriを利用できないようにする
- iCloudで同期する項目を減らす
- Wi-Fiへの自動接続を無効にする
- VPNを使う ブラウザのCookieをオフにする
- ブラウザの自動入力をオフにする
- 連絡先・写真などへのアクセスを制限する
さて、一つ一つ見ていきながら、私見を述べていこうと思います。
詳しい手順とかのリンクも紹介しておきましょうか。
ロック画面のパスコードに関してはパターンコードがオススメです。
□ Androidスマホの「パターンロック」は確率以上にセキュア。パスコードロックよりも安全かも – ちほちゅう
でも、iPhoneにはないかもしれません。
ロック画面からアクセスできる機能ってのはおそらく、 iOS8あたりから追加になったロック画面からメディカルIDにアクセスできるようにするオプションも用意
等のことでしょう。
基本、ロック画面からできることは緊急連絡(110番や119番)のみに抑えておくのがいいと思います。
Apple IDの2ステップ認証ってのは最近よくある二段階認証のことですね。
GoogleやLINEなんかもやっているので、同じように設定しておくといいと思います。
□ 一応やっておこう。LINE(ライン)が「PINコード」による2重認証を開始 – ちほちゅう
ロック中Siriを使えないようにするっていうのもロック中の機能を制限するということの一つ。
つまり、ロック中は緊急電話以外は使えないようにするほうがいいということです。
iCloudで同期させる項目を減らす。に関しては自分は連絡先とカレンダーは最低同期させておきたいです。
連絡先辺りがもっとも危険といえば危険なんですけどねぇ。。
□ iPhoneの連絡先を「iCloud」と「Outlook Express」同時に同期させる方法 – ちほちゅう
Wi-Fiへの自動接続を無効にするのは簡単なのでやっておきましょう。
□ [iPhone]ソフトバンクWi-Fiスポットの「自動接続」の設定がオフになるのですが、対処方法はありますか? | ソフトバンクモバイル←この逆です。
VNPうんぬんあたりは難しくなってきちゃいますが、ぶっちゃけ、VNPなんちゅう機能は使わなければいいと思います。
ちなみにVNPっていうのは。
□ Virtual Private Network – Wikipedia
Virtual Private Network(バーチャル プライベート ネットワーク、VPN)または仮想プライベートネットワーク(かそうプライベートネットワーク)は、インターネットのようなパブリックネットワークを跨ってプライベートネットワークを拡張する技術である。
ごめんなさい。分かりません。
□ iphoneから自宅PCにVPN接続する方法。 | WebEssentials
VPNでできること
外出先などの端末(iphoneやパソコン)から自宅のネットワークに自分専用の仮想プライベートネットワーク(トンネル)を作ると、自宅のPCにリモートデスクトップやPC全般の操作が簡単に構築できます。
する?
ブラウザの自動入力っていうのはIDとかパスワードとかをブラウザに覚え込ます機能です。
一番最初にIDやパスワードを入力すると聞かれるので「いいえ」にしておきましょう。
連絡先や写真などへのアクセスは「設定」>「プライバシー」で設定できるはず。
以下のサイトが参考になると重います。
□ iPhoneの「プライバシー」設定を確認しよう
位置情報なんかもチェックして置いたほうがいいかもしれませんね。
□ iPhoneの写真データから位置情報を取り除く方法 – ちほちゅう
最低限の共有にとどめて、セキュアな環境を心がけましょう。
といったところでしょうか。
言っても、既にiPhoneを手放して2年近くが経つアンドロイダー なので、最新の情報に関しては疎いです。
当記事内の当ブログへのリンク情報は古い可能性がありますので注意して下さい。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
iPhoneアプリの新ブラウザ「Chrome」でFlashは見れるのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、いつの間にやらGoog …
-
-
ついにスマホは爆弾にもなった。「GALAXY Note7」に充電中に爆発する恐れ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや、これは怖い。 今度買 …
-
-
Google日本語入力で快適フリック入力。「ああ」を「い」にしない設定
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どういう意味かというと、初期設 …
-
-
モバゲータウンはiPhoneに対応していた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、全くアクセスしてなかった …
-
-
スパムメール、フィッシングメールに引っかからないための唯一確認すべき点
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何度かこういった記事書いている …
-
-
iPhoneでOSのバージョンを確認する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。カメラでズームのできる無料アプ …
-
-
iPhoneでのUSTは電波がバリ5じゃないと映像が止まる恐れあり
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何度かiPhoneを使ってUS …
-
-
暗号化の技術には期限がある。今の技術(RSA1024)が安全なのは2019年まで
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なるほど。セキュリティの専門家 …
-
-
「Google Maps」が音声ナビになってiPhoneに帰ってきた!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneマップよさようなら …
-
-
殆どのスマホユーザーの個人情報はFacebookに握られている
そう、それがシャドープロファイルと言われているものです。
そして怖いのはこのシャドープロファイル、Facebookアカウントを作ったことのない人のものまで作られているとのことです。あるFacebookユーザーの連絡先にあなたの個人情報が書かれていたら注意。
その方がFacebookに連絡先へのアクセスを許可していたらあなたがFacebookをやっていなくてもアウトです。ではどうやったら防げるのか?
最近ではFacebookアプリがプリインストールされているスマホ(スマートフォン)も多いのでほぼ防ぐことは不可能でしょうね。つまり、
過去にFacebookのアカウントを作ったことがなく、Facebookを利用している人とアドレスなどの交換をしていないという場合のみ「あなたのシャドープロファイルは作られていません」
とのこと。
Facebookのアカウントを作ったことがない人は結構いるんじゃないかと思います。
ただ、Facebookを利用している人とアドレス交換をしていない人なんて殆どいないんじゃないでしょうか?
そもそも、その人がFacebookをやっているのかどうか調べてアドレス交換するなんてことできないでしょうし。。これから、こういった情報が一般的になってくると、自分のようにFacebookやってる感を前面に出している人なんかは逆に、嫌厭されてしまうような時代がきてしまうのかもしれません。
でもね。
結局は架空請求や先日被害にあった債権回収詐欺等、それを使う悪いやつがいなければ別に個人情報何ら問題ないんですよね。
だって、かつては電話帳(ハローページ)に普通に電話番号が載っていた時代があるんですから。
嫌な時代になっちゃいましたねぇ。。あとはFacebookの技術を信じて、そういった悪い輩に個人情報が流れないようにしてもらうしかないですね。
よく、「あとは神のみぞ知る」なんてこと言うことがありますが、Facebookもそういう意味では神の領域に入りつつあるのでしょうか?
人間が神の領域に足を踏み入れるとどうなってしまうのか? 注目して行きましょう。








Comment
参考になる