新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

パソコン起動と同時にJ-WAVEを流す方法 【radiko(ラジコ)】

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

radiko(ラジコ)を使ってパソコン起動と同時にJ-WAVEが流れるようにしてみました。
家に帰って、もしくは職場についてまず最初にすることはパソコンの電源を入れること。
その後、お茶でも入れている間にパソコンからラジオ(J-WAVE)が流れてくるという寸法です。

【PR】
トランジスタラジオが好きな方はこちら
1950年代のトランジスタラジオ復刻版「ブッシュラジオTR82」
1950年代のトランジスタラジオ復刻版「ブッシュラジオTR82」

スポンサーリンク
 

考え方としてはWindowsの機能にデスクトップにHTMLがおける機能があって、そのHTMLをradiko(ラジコ)のJ-WAVE再生用URLにしてしまおうという方法です。

以下手順。

  1. 「スタート」→「コントロールパネル」→「画面」
    ラジコをデスクトップで聴く01
  2. 「デスクトップ」タブをクリックして「デスクトップのカスタマイズ」をクリック。
    ラジコをデスクトップで聴く02
  3.  「Web」ダブをクリックして「新規」をクリック。
    ラジコをデスクトップで聴く03
  4. 場所に「http://radiko.jp/player/player.html#FMJ」と入力して「OK」をクリック。
    ラジコをデスクトップで聴く04
  5. 「OK」を何度かクリック。

以上。

なお、実際はデスクトップをウインドウとしてホームページを見ている感じで、そのデスクトップで動くブラウザはOS標準のInternet Explorer(以下IE)になります。
普段IEを使っている人は特に問題ないのですが、僕の場合、IEはまったく使っていなかったので、まず、IEに最新版のFlashプレイヤーをインストールしなければなりませんでした。
上記作業をやってみてラジオが再生されなかったときは、IEにインストールされているFlashプレイヤーのバージョンを疑ってみてください。

実は、こんな面倒なことしなくてもスタートアップにブラウザをぶち込んで起動時に開くURLに上記radiko(ラジコ)のJ-WAVE再生用URL(http://radiko.jp/player/player.html#FMJ)を設定しておけば起動時にJ-WAVEが流れるようにできるんですけどね。
ただ、この方法だとブラウザを閉じるとラジオも止まってしまうという難点があります。

それから、Google Chromeを使っている人はradiko(ラジコ)が聴ける機能拡張があります。
□ radiko player – Google Chrome 拡張機能ギャラリー
J-WAVEだけじゃなくていろいろな局が聴きたいんだよって人はこちらの方がいいでしょうね。

また、Macintoshの方はウィジェット化しちゃうといいみたいですよ。
□ [N] 「radiko」をDashboardウィジェット化すると超便利! 

 - ユーザビリティ, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ゲーミフィケーション(Gamification)とはなんのこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビゲーム(ビデオゲーム)が …

no image
フォトショップが立ち上がらなくなったときの対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、自宅でフォトショップを開 …

Youtubeでファイルをダウンロードする裏技

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Youtubeの動画がダウンロ …

no image
Outlook Expressの署名を他のマシンにインポート(移行)する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Outlook Express …

Google+ページとWordPressを連携させた時、記事を一般公開設定にする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで使っていたブログサービス …

夫による浮気調査は不要。なぜなら既に妻は浮気しているから

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。といった数字が出ているようです …

ソフトバンク「iPhone 5」で余計なサービスを解約する方法(Yahoo!プレミアム編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンク「iPhone 5 …

no image
CSS Spriteの使い道

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「DesignWalker」さ …

no image
「続きを読む」の使い方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで殆どつかってなかった機能 …

アドセンス(adsense)換金への道 後編

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ようやくアドセンス(adsen …

血液型オヤジ