パソコン起動と同時にJ-WAVEを流す方法 【radiko(ラジコ)】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
radiko(ラジコ)を使ってパソコン起動と同時にJ-WAVEが流れるようにしてみました。
家に帰って、もしくは職場についてまず最初にすることはパソコンの電源を入れること。
その後、お茶でも入れている間にパソコンからラジオ(J-WAVE)が流れてくるという寸法です。
【PR】
トランジスタラジオが好きな方はこちら
1950年代のトランジスタラジオ復刻版「ブッシュラジオTR82」
考え方としてはWindowsの機能にデスクトップにHTMLがおける機能があって、そのHTMLをradiko(ラジコ)のJ-WAVE再生用URLにしてしまおうという方法です。
以下手順。
- 「スタート」→「コントロールパネル」→「画面」
- 「デスクトップ」タブをクリックして「デスクトップのカスタマイズ」をクリック。
- 「Web」ダブをクリックして「新規」をクリック。
- 場所に「http://radiko.jp/player/player.html#FMJ」と入力して「OK」をクリック。
- 「OK」を何度かクリック。
以上。
なお、実際はデスクトップをウインドウとしてホームページを見ている感じで、そのデスクトップで動くブラウザはOS標準のInternet Explorer(以下IE)になります。
普段IEを使っている人は特に問題ないのですが、僕の場合、IEはまったく使っていなかったので、まず、IEに最新版のFlashプレイヤーをインストールしなければなりませんでした。
上記作業をやってみてラジオが再生されなかったときは、IEにインストールされているFlashプレイヤーのバージョンを疑ってみてください。
実は、こんな面倒なことしなくてもスタートアップにブラウザをぶち込んで起動時に開くURLに上記radiko(ラジコ)のJ-WAVE再生用URL(http://radiko.jp/player/player.html#FMJ)を設定しておけば起動時にJ-WAVEが流れるようにできるんですけどね。
ただ、この方法だとブラウザを閉じるとラジオも止まってしまうという難点があります。
それから、Google Chromeを使っている人はradiko(ラジコ)が聴ける機能拡張があります。
□ radiko player – Google Chrome 拡張機能ギャラリー
J-WAVEだけじゃなくていろいろな局が聴きたいんだよって人はこちらの方がいいでしょうね。
また、Macintoshの方はウィジェット化しちゃうといいみたいですよ。
□ [N] 「radiko」をDashboardウィジェット化すると超便利!
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「はてな」始めました
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「はてな」で僕の記事が少しづつ …
-
-
メールだけの問い合わせは不親切
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あけましておめでとうございます …
-
-
Google+が「実名(本名)縛り」を解除。「ハンドル名」等もOKに。過去の実害も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Gnosyにてトップ3を独占さ …
-
-
Excel(エクセル)を使ってHTMLの表組みの行(横軸)と列(縦軸)を簡単に入れ替える方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この機能、Dreamweave …
-
-
ケータイやDS全シリーズに対応のマルチ充電ケーブル登場!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マルチ充電ケーブルというと、5 …
-
-
Mac⇔Win間でOutlook Expressアドレスデータのやり取り
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とんでも現場からこんにちは。 …
-
-
「自撮り」もし過ぎに注意しよう。「身体醜形障害」から「自殺」の可能性も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何事もし過ぎは体にも精神的にも …
-
-
「float」で親要素の高さがなくなってしまったときは親要素に「float」【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。HTML・CSSコーディングで …
-
-
SNSの足あと機能についての私見
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixiに足あとを消す機能がつ …
-
-
Livedoor Reederのヘッドラインモードが便利
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、RSSリーダーに登録して …