新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Google+ページとWordPressを連携させた時、記事を一般公開設定にする方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

今まで使っていたブログサービスではブログからGoogle+ページヘの連携ができませんでした。
そこで、去年の10月にWordPressにインフラを変えた際、Google+ページヘの連携設定だけはしておいたのです。

これは「jetpack」というWordPressのプラグインを使うと非常に簡単で、いずれこちらの方法も紹介させていただこうと思ってます。

が、しかしこれでは全く不十分でした。
なんと、限定公開になっていてGoogle+でフォローしていない人には記事を読ませることができなかったのです。

Google+で公開設定できてない フォローすれば最新記事も読めますが、フォローしていないと10月26日(同期設定)をした日の記事しか見れない状態に。

スポンサーリンク
 

実は「Google+ページ」ですが、GoogleやGoogle+(ぐぐたす)と連携しているだけあって結構効果が高いんです。
ただ、限定公開だと全く意味が無い。
ということで、連携時に一般公開設定で連携させるように設定を変えてあげることにしました。

以下手順です。

  1. Google+ページのアカウントでログイン(一般的にはGoogle+ページに入ると自動でGoogle+ページのアカウントに切り替わります。)右上アイコンをクリックして「設定」をクリック。
    Google+で公開設定01
  2. 一般的には最初から「設定」タグが選ばれているはずですが、なっていなければ「設定」をクリック。下に降りて行って「アプリとアクティビティを管理」をクリック。
    Google+で公開設定02
  3. 「アプリ」をクリックして「WordPress」の閲覧できるユーザーにある「設定」をクリック。
    Google+で公開設定03
  4. ここで「あなたのサークル」となっているのを「一般公開」に変えて「保存」をクリック。
    Google+で公開設定04
  5. 「閲覧できるユーザー」のところが「公開」に変わっていればOKです。
    Google+で公開設定05

以上。

これで検索にもヒットするし、フォローしてない人にもGoogle+ページを訪れさえすれば記事を読ませることができるようになります。
とりあえず、この記事から反映されると思うので、公開後に画像、貼っておきますね。

そんなちほちゅうのGoogle+ページは以下です。
□ ちほちゅう – Google+
「Google+」やってる人はぜひ、フォローして下さいね~。

 - CMS, Webデザイン, WordPress, 覚え書き , , , , , , , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

新しいGoogleマップで埋め込み地図を作る(地図を埋め込む)方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新しいGoogleマップになっ …

Androidスマホで「・(中黒・中点)」を入力する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ダイ・ハード」や「プロット・ …

favicon(ファビコン)って一つじゃなかったのね?デバイスによって色々変えられたらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個人的にはあまり設定したこと無 …

侮れない! P検3級への道 【液晶ディスプレイ編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週末に行なっているパソコン教室 …

忘れたパスワードを確認できる「SeePasswd」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日記事にした「パスワード「● …

ブログやサイトにカレンダーを簡単に置く方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お客さんに自分で編集できるカレ …

Facebook(フェイスブック)に同期された連絡先(電話帳)情報を削除する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんかね。 おそらくiPhon …

no image
「続きを読む」の使い方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで殆どつかってなかった機能 …

no image
リンクファームらしきサイト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。↓

no image
次期Office(オフィス)はWebブラウザと合体するらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初、以下の記事を読んだときは …

血液型オヤジ