コピー防止用紙の作り方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
コピー防止用紙って知ってますか?
コピーすると「複写」や「COPY」って文字が地紋に浮き出てくるため、
複写(コピー)されると困る書類に使う用紙です。
かつてこの技術は特許のため、自社で販売することはできませんでした、
現在ではこの特許が解け、自社でも販売することができるようになったそうです。
個人情報保護法のうるさい昨今。これはいいビジネスになるかもしれません。
そこで、その簡単な仕組みを教えちゃいます。
あくまでも基本的な仕組みなのでプラスアルファしないと使い物にならないと思います。
まずはこちらの画像をご覧ください。

グレーの薄いスミ網の部分と黒(スミ)の罫による地紋の部分とで分かれています。
画面でははっきり別ものだとわかりますが、これを縮小し、うまいことバランス(特に罫線の太さと罫の間隔)を考えてつくり高解像度で印刷すると、ちょっと見では、1色のグレーの地にみえるようになります。
これをコピー機でコピーすると、薄いスミ網は再現できずに飛んで白になってしまうのですが、罫による地紋で作られた部分はしっかりとコピーで色が出るのです。
つまり、コピー機の薄い網が再現できない(白飛びする)といった弱点を使用した方法なのです。
ところが、最近は技術が発達してきて、薄い網もしっかり再現できるコピー機も出ているでしょう。
カラーコピー機なんていったら再現性はかなりのものです。
つまり、そういった最新機器には対応できないのではないかと思います。
さらにいうとモワレ除去機能なんてのがあるスキャナーでもダメでしょうね。
結論として、作ったところでこれをウリにするのは難しいといったところでしょうか?
実際コピー防止用紙だけで利益を上げているといった会社さんがあれば、どのようにやられているのか知りたいところです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「mention」とはどんな意味?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、ツイッター(twitte …
-
-
普通郵便よりちょっと安いが「ゆうメール」は封筒では送れない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あまり使ったことないとどうして …
-
-
「ソーシャルエンタープライズ」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もうね。 3つも聞いたことのな …
-
-
カーナビの地図更新サービスの無料期間が終わりそうなので地図データをアップデートしてみた(データ更新編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ID取得編 | …
-
-
またまたOpenOfficeにムカッ! 困ったらファイルを閉じよ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうも、OpenOffice「 …
-
-
PAGE 2009 PartII (オンデマンドとオフセットの違い)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いまさらですが「PAGE 20 …
-
-
念のため放射能がどの程度飛散しているか調べられるサイト(4/21追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あくまでも念のためです。僕も水 …
-
-
Firefox3ブックマークを別のマシンに移行する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回、Firefox3からFi …
-
-
これは知らなかった。消費税は年商1000万円以上の事業者のみ納めればよい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。消費者が支払った全ての消費税が …
-
-
mixiのチェックボタンをつけてみた【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CNET Japanの記事に「 …
- PREV
- タコ足配線の恐怖
- NEXT
- 東京ラーメンめぐりの旅
Comment
これさぁ~~おれ5年くらい前に某会社の依頼でデータを作ったよ。
実際に印刷テストをして、その上でコピーテストもして使ってたはず。
> カディスさん
もし、そのとき特許元に許可を得ずに商品として使っていたら特許権侵害になる可能性があります。
特許が切れたのがいつかはっきりわかりませんが、そのときはおそらく使わなかったんじゃないでしょうか?
(データを作るのはおそらく問題ないかと。。)
こちらも一読してみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E6%A8%A9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E6%A8%A9%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E8%A8%B4%E8%A8%9F