Webサイトでプリント時にヘッダやメニューを消す方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
どうも日本人は印刷にこだわる。
大手企業のWebサイトですらA4サイズで印刷できるように横幅を調節して作っているところが多い。
□東芝:トップページ
□Sony Japan|ソニーグループ ポータルサイト
□Hondaホームページ : 本田技研工業株式会社
□任天堂ホームページ
一方ポータルサイトではYahooが横幅を広げたことに追随するかのごとく殆どのサイトの横幅が広くなった。
ところが、横幅を広げすぎるとプリント時にA4サイズに収まらなくなってしまう。
そこで、印刷時無意味なヘッダーやコンテンツメニューを印刷させなくすることで、
モニターではポータルサイトの横幅と同じ。さらにプリントアウトするとしっかりA4で出力される。
という画期的な方法を紹介します。
画期的なんていってますがすでに浸透しているCSSを使うだけです。
以下、その手順を順を追って解説。
1. プリント時のみ適応させるCSSを設定する。
HTMLのヘッダ内に以下のタグを書き込む。
<link href="print.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="print">
ポイントとなるのは「media=”print”」の部分。
ここで、印刷時に適応されるCSSであることを指示している。
なお、print.cssはCSSファイルの名前でどんな名前にしてもOKだが、
別ディレクトリだったりした場合はパス表記にする。(このあたりは基本)
2. 次にCSSを用意する。(名前は任意。ここでは「print.css」)
内容は
.noprint {display: none;}
class名(noprint)は任意。class=”noprint”の入ったタグは表示させないという意味。
3. 最後にブロックレベルのタグにclass=”noprint”を書き込むことで印刷時に表示されなくする。
SEOコーディングされたソースであればDIVタグ、そうでなければTABLEタグだけでなく、TRタグやTDタグに書いても可能。
なお、print.cssに文字の大きさやフォントスタイルなども書いておくと、プリント時に文字を大きくしたり、フォントを決めたりできる。
もっと凝ればプリント時に表示されたデザインと違ったデザインでプリントさせることも可能です。
■参考(追記)
□紙サイズ一覧Web対応版
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
絶対使ってはいけないビジネス敬語を結構使ってた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。学校でビジネスマナーなんてのも …
-
-
「メール便」と「定形外郵便」。どっちが安い?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログの「今日からはじめるラ …
-
-
Mac⇔Win間でOutlook Expressアドレスデータのやり取り
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とんでも現場からこんにちは。 …
-
-
GREE(グリー)を退会する方法【スマートフォン編】#1
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。#1 | #2 | #3 せっ …
-
-
「WordPress(ワードプレス)」で「Not Found」。原因は… #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当初、URLの語尾にhtmlを …
-
-
「マルチ充電ケーブル」の使用経過報告
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneの充電用ケーブルの …
-
-
携帯電話、スマートフォンの緊急地震速報のアラート音に説明が加わり「ブオー、地震です」に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯電話の緊急地震速報のアラー …
-
-
一度見たFlashを見せない方法 2
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□一度見たFlashを見せない …
-
-
Amazon「おまかせリンク」の障害の影響でAdsenseの収益が増えている?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはあくまでも仮説です。 な …
-
-
FireworksのHTML書き出し方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今となっては昔の話ですが、Fi …
- PREV
- 最近引っかかりそうになったスパム(MIXY)
- NEXT
- IT業界ももうすでに頭打ちなのかもしれない