小保方晴子さん、STAP細胞の作り方を解説したサイト「STAP HOME PAGE」を開設。アクセス過多でダウンなう!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
真偽の程は不明ですが、なんでもSTAP細胞の小保方晴子氏がサイトをオープンしたとのことです。
その名も「STAP HOME PAGE」。
内容はSTAP細胞の作成手順を説明しているサイトで、他の研究者に引き継いでいただき、STAP細胞の存在を証明したいという思いの詰まったサイトのようです。
「STAP細胞」論文の著者だった小保方晴子氏を名乗るWebサイトが公開されていたことが分かった。「STAP HOPE PAGE」というタイトルで、全文が英語。STAP細胞作成の手順などを公開している。
情報源 : 小保方氏か Webサイト開設 STAP細胞の作成手順公開 – ITmedia ニュース
どんなサイトがみてやろうとアクセスしたところ「403 – Forbidden Error」でアクセスできず。
「F5」アタックで何度かリロードかけましたが見ることはかないませんでした。
で、翌日(今日)アクセスしてみるとこんな感じ。
日本語に訳すと、
このアカウントへのWebサービスが一時的に制限されていました!
ユーザ領域にこのアカウントのオープンサーバリソースの過多量の報告があります。制限を削除するには、お使いのユーザー領域にログインし、ケースを解決するために利用可能なオプションをご検討ください。
とのことで、意図しない膨大なアクセス数によって通信容量を超え、制限されてしまったようです。
早く復旧していただくことを期待していましょう。
さて、問題はこのサイトが本当に小保方晴子さんによるものなのかどうかです。
研究資料を公開しているということから、本人であるという可能性も否定できません。
実際、ホームページに書かれている内容に関しても
トップページには25日付けで、小保方氏の名前とサイトの目的などを記した文書を掲載。「科学者コミュニティーに情報を提供し、ほかの研究者にSTAP細胞を実現してもらうためサイトを開設した」「現在うつ病治療中で、徐々にサイトを更新していく」などと書かれている。
とのことで、本人であるということを語っていいるんですよね。
これは本人である可能性が非常に高いのではないかと思います。
ただ気になることが一つ。
今日4月1日なんですよねぇ。。
もっとも、サイトを公開したり、上記内容を書いたりしたのは別の日なので全く関係ないとは思いますが。。
事前に準備された用意周到な「嘘」が4月1日を前にしてニュースにされちゃって結果、嘘になる前にアクセス過多でダウン。
なんて、笑えないストーリーだったりしたら悲しいです。
おそらく、そういった思いもサイトが復活されれば取り越し苦労だったと分かります。
サイトの復活を待っていましょう。
あ、ちなみにこの記事は4月1日ネタではありません。念のため。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
お弁当2択の一つ、パンなら「ひまわりサンドイッチ」【浦和グルメ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。浦和にお勤めに出るようになって …
-
-
なんじゃこれ? 「iPhone 6」カバーの携帯電話(ガラケー)。どっち使ったらいいの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世の中にはいろいろ変わったもの …
-
-
Eyeland(アイランド)がリニューアル。ローカルストリーム、画像添付、アバターなど新機能が充実
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前紹介したEyeland(ア …
-
-
新しい防水スマホ(スマートフォン)のカタチ「ナノコーティング」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。行きたいなぁ。ワイヤレスジャパ …
-
-
SSDでないミニノートパソコンにはこれがオススメ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□EeePCなどを衝撃から本格 …
-
-
プロキシいらずのIPアドレス偽装アプリ「spotflux」(今なら無料)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは究極の個人情報保護アプリ …
-
-
フリーペーパーの話
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本日一日中出先のため携帯にて軽 …
-
-
ヨーグルトの次はバナナ!? 今から始める花粉症対策
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までも、甜茶やら、じゃばらや …
-
-
大塚のおいしいおそば屋さん「長寿庵」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そば屋と言えば「長寿庵」という …
-
-
フォルダも下の4つのアイコンに登録できた【iPhone】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、誰もが知っていることかも …