新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Illustrator(イラストレーター)でマウス操作にSHIFT(シフト)キーやALT(オルト)キーを組み合わせる場合は「マウスクリック」→「キーをプレス」の順番

      2014/11/12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Illustrator(イラストレーター)を使い始めて約20年、本格的にはここ数年ですが教え始めて約10年。。
そんな自分ですが、なんと、未だに自由変形ツールが使いこなせません。
バウンディングボックスはいいんですよ。結構自由に使いこなしています。
各種変形ツールも問題無いと思います。SHIFT(シフト)キー、ALT(オルト)キーを加えてコピー、平行移動等、使いこなしています。

が、自由変形ツールだけはどうもダメ。めったに使うことが無いからというのもあるのですが。。

自由変形ツール01
自由変形ツールをALTキー、SHIFTキーと組み合わせて使うと図形を歪ませることもできます。

スポンサーリンク
 

そこで、全てのマウス操作にSHIFTキーやALTキーを加えるときのコツをまとめておくことにしました。
そうしたら、非常にシンプルにまとめられることができました。

それは。。

「マウスをクリックしてからキーを押す」 です。
一方で、離すとき(ドラッグをやめる時)は「マウスから先に手を離してキーを離す」となります。

この法則で殆どのイラストレーター上の操作が可能となります。

例えばバウンディングボックスをつかった拡大縮小。
バウンディングボックス

例えば選択ツールを使ったオブジェクトのコピー及び移動。
選択ツールでコピー

例えば各種変形ツール(回転ツール、シアーツール、リフレクトツール等)を使った変形、及びコピー。
回転ツール

など、 全てにおいて

「マウスクリック」→「ドラッグ」→「キーを押す(SHIFT、ALT等)」→「ドロップ(マウスを離す)」→「キーを離す」

という流れで操作すれば何ら問題なくお望み通りの動きをしてくれるんですよね。

ちなみに、自分の環境ではマウスは使っていないので

「ダブルタップ」→「ドラッグ」→「キーを押す(SHIFT、ALT等)」→「ドロップ(タップした指を離す)」→「キーを離す」

という流れになりますね。

何はともあれ、キーよりマウス(トラックパット)が先の法則は覚えておいて損はないと思います。 

 - Illustrator(イラストレータ), パソコン教室, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

親が倒れたらまずは介護保険の要介護認定をとろう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事の続きです。 とい …

no image
半角カタカナって使っちゃダメなの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近遅筆気味になってしまった。 …

ワンクリックアップデートでワードプレス終了。「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなった時の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、ビックリしました。 これ …

DreamweaverとFC2ホームページで作るサイト定義(前編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前編 → 後編 → 公開編 す …

リセマラ(リセットマラソン)とは何のこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういえばちょっと前にマーケテ …

no image
「変」は成功、「乱」は失敗、「役」は田舎での戦争のことらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなツイートが多くのリツイー …

no image
InDesign講習

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。某フォントメーカー主催のInD …

山手線全駅「トイレ個室の競争率」池袋駅はワースト2。東京駅、上野駅が優良

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。数年前はよく途中下車してトイレ …

「Windows Media Player」で音楽CDをコピーする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前は、CDコピーツールを使わ …

Windows版Illustrator 8の初期設定の場所

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっとしたトラブルがあったの …

血液型オヤジ