新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

やっぱり本は紙がいい。若い人でも6割は紙派

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

考えてみればうちの連中も、電子書籍の方が安いって言ってるのに単行本買いまくってます。
雑誌も然り。娘なんて毎月「ニコラ」買ってますもんねぇ。。

□ 16歳から24歳の約3人に2人が電子書籍より紙の本を好むことが判明 – GIGAZINE

本

スポンサーリンク
 

以前、「紙はなくならない」といった記事を書いたと思いますが、まさに確証を得たといった感じでしょうか。
ちょっと視点は違うかもしれませんけどね。

このときは「紙に文字を書く」という文化は絶対なくならない、だから文字の書かれた紙の集まりである「本」は無くならない。と言った趣旨のことを書いていたと思います。
ところがそもそも、「本」自体が人間のDNAに染み付いた文化であるということが証明されたといってもいいでしょう。
だって、すでに電子書籍に触れている年齢層の人たちであっても紙の本を好むということですから。

リンク先GIGAZINEの記事では年齢層が若いとは言え、電子書籍の良さを知り得ていない層が多かったような内容も書かれていますが、実際、電子書籍の売上は落ち込んでいるみたいですし、
一時的なブームと便利さで電子書籍が大きくシェアを伸ばしてきたところ、やっぱり「紙」と紙戻りした人も結構いるんじゃないかなぁと思います。

もちろん、便利さで言えば電子書籍の方が一台に何百冊と詰め込めるので便利ではあるのでしょう。
ただし、本質的な部分で紙でなければならない本も多いんじゃないかと思います。
コレクションとしての書籍などはそうでしょうし、絵本なども電子書籍では再現できないんじゃないでしょうか。

いずれ、学校で使われる教科書が電子書籍化するんじゃないかと思いますが、そうなったとしても紙の本のほうが好まれ続けるでしょうね。

 - レビュー・レポート, 印刷・DTP

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ネ申「田代まさし」コカイン所持でまた逮捕(9/18追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットで「ネ申」として祀られて …

Facebookとツイッター(Twitter)を比較してみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近ではお客さんからソーシャル …

元ライブドア社長がライブドアブログを批判

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。元ライブドア社長といったらホリ …

「メール便」と「定形外郵便」。どっちが安い?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログの「今日からはじめるラ …

no image
同じ名前の会社って作っていいんだね。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。帝国データバンク大型倒産速報に …

no image
百度(Baidu/バイドゥ)はやっぱり日本じゃダメなのか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。8月31日をもって百度(Bai …

福島県の居住制限区域(避難指示区域)は今でもゴーストタウン、ポケモンはいるの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、ポケモン系のニュースも …

人形町のおいしい思い出(思い出しレビューその4)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと間あいちゃいましたが思 …

時代は「パズドラ」から「艦これ」へ、「艦隊これくしょん」はギャル×戦闘×カードの3コンボなブラウザゲーム

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「パズドラ」から「艦これ」なん …

「9÷0=0」は昭和の小学校だけの答えらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久々の算数シリーズ。過去には「 …

血液型オヤジ