やっぱり本は紙がいい。若い人でも6割は紙派
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
考えてみればうちの連中も、電子書籍の方が安いって言ってるのに単行本買いまくってます。
雑誌も然り。娘なんて毎月「ニコラ」買ってますもんねぇ。。
□ 16歳から24歳の約3人に2人が電子書籍より紙の本を好むことが判明 – GIGAZINE
以前、「紙はなくならない」といった記事を書いたと思いますが、まさに確証を得たといった感じでしょうか。
ちょっと視点は違うかもしれませんけどね。
このときは「紙に文字を書く」という文化は絶対なくならない、だから文字の書かれた紙の集まりである「本」は無くならない。と言った趣旨のことを書いていたと思います。
ところがそもそも、「本」自体が人間のDNAに染み付いた文化であるということが証明されたといってもいいでしょう。
だって、すでに電子書籍に触れている年齢層の人たちであっても紙の本を好むということですから。
リンク先GIGAZINEの記事では年齢層が若いとは言え、電子書籍の良さを知り得ていない層が多かったような内容も書かれていますが、実際、電子書籍の売上は落ち込んでいるみたいですし、
一時的なブームと便利さで電子書籍が大きくシェアを伸ばしてきたところ、やっぱり「紙」と紙戻りした人も結構いるんじゃないかなぁと思います。
もちろん、便利さで言えば電子書籍の方が一台に何百冊と詰め込めるので便利ではあるのでしょう。
ただし、本質的な部分で紙でなければならない本も多いんじゃないかと思います。
コレクションとしての書籍などはそうでしょうし、絵本なども電子書籍では再現できないんじゃないでしょうか。
いずれ、学校で使われる教科書が電子書籍化するんじゃないかと思いますが、そうなったとしても紙の本のほうが好まれ続けるでしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
意外と便利じゃ?マウス一体型パソコン「Mouse-Box」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マウス一体型パソコンとは言って …
-
-
歩きながら考えると考え(アイデア)がまとまるのは本当らしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。歩きながら考えると考えがよくま …
-
-
価格.comのビジネスモデル
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Googleはどうやって …
-
-
ニュースはチャットにより作られる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今や、インターネットが一番速報 …
-
-
PAGE 2008にいってきませんでした。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本日までだったのですが結局行き …
-
-
薄毛(ハゲ・禿頭)の男性はSNS(ソーシャルネットワーク)での出会いに積極的らしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、いろいろな統計があります …
-
-
菅直人総理の愛読書「人間を幸福にしない日本というシステム」を読んだ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつ辞めるのかが注目されている …
-
-
「天安門事件」と書くと逮捕・拘束
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日は中国にとって特別な日。天 …
-
-
日本の女子高生の1割以上、経験人数5人以上で3割以上クラジミア(性病)に感染している
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてはセックス経験の低年齢化 …
-
-
熊谷駅南口「風風(ふうふう)ラーメン」で朝まで
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。送別会の後、2次会として寄らせ …