新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ダウンロード違法化(刑罰化)がCDや音楽配信の売上を落とした可能性

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

ダウンロード違法化(刑罰化)が始まって1年になりますが、CDや音楽配信のマーケットは一切影響うけてないよううです。

□ 刑事罰適用1年 売り上げ回復せず NHKニュース

違法ダウンロードによって大きな損害が出ているCDやDVDなどの音楽ソフトの売り上げは、制度が変わった去年10月からことし6月まででは前の年の同じ時期より5%増えましたが、ことし1月から先月・8月までの最新のデータでは前の年より7%減少しています。
加えて音楽配信については、去年10月から6月までで前の年より24%の大幅な減少となっており、売り上げの回復には十分につながっていないことが分かりました。

スポンサーリンク
 

そればかりか、CDに関しては一時的に持ち直したものの、今年に入ってからは7%のダウン。
音楽配信に関しては24%ものダウンと大幅に落としています。
これはかえって逆効果だったのではと勘ぐりたくなってしまいますね。

個人的にもここ数年CDは買っていませんし、ダウンロード購入も一時的にはよくやってましたがずいぶんとやってません。
かと言って、当然、違法ダウンロードしてるわけじゃないですし。。

なんだろうなぁ。。
聴こうと思う前に覚えちゃうんですかね。
メジャーな曲はそんな感じ。

逆にマイナーな曲(ミュージシャン)は買って聴くんじゃなくてライブで聴きたいといった感じですね。
つまり、音楽の聴き方が変わってきているんじゃないかなぁ。。

実際のところどうなのかはわかりませんが、もう、やってしまったものは仕方がないし、
逆にやったからこれくらいで済んでいるのかもしれませんし、
今からダウンロード違法化(刑罰化)辞めます。ってのだけは一番とっちゃいけない選択肢だと思います。

【関連記事】
□ ダウンロードが違法になる?!
□ ダウンロード違法化は無意味
□ ダウンロード違法化(刑罰化)は音楽離れを加速しただけだった
□ 「リッピング違法化」で何が違法になるのか?

 - マーケティング, レビュー・レポート

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
スパムがビジネスとして成り立っているのは3つの銀行のおかげ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バイアグラ100ドル分を売るの …

ソースは毎日新聞です

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。 小学館に続き、毎日新聞が揺れ …

no image
良いブロガーの見分け方x10

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「404 Blog Not F …

Yahoo!の力

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログのアクセス数がとんでも …

アドセンス(adsense)換金への道 後編

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ようやくアドセンス(adsen …

no image
2ちゃんねるはもう古い?「2ちゃんねる用語」死語ランキング

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ユーザーの年齢層が結構高いのは …

人気サービスの定期デマ。LINE(ライン)も有料化の噂が広がる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういや、以前ツイッターでもあ …

no image
出たばかりで消えるネットブック(NetBook)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ミニノートパソコンのことをネッ …

クリスマス商戦。スマートフォンにしていないだけで2000円もの損失

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマホ(スマートフォン)への機 …

選挙行ってきた【衆院選2009】 #tohyo #senkyo (9/1追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。投票所入場券が見つからないなん …

血液型オヤジ