新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「引用」と「転載」と「無断転載」の違い

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

以前、引用と転載の違いをまとめて記事にします。なんて言っていたことを以下のガジェット通信さんの記事を見て思い出しました。

□ まとめブログ問題で注目される“引用”と“無断転載”の境界線 – ガジェット通信

スポンサーリンク
 

ということで、僕なりの見解を出してみようと思います。

  1. まず、引用、転載ともに引用元(転載元)のURL、もしくはリンクをしっかりと入れる。
    無断転載はそれがない。
  2. 引用に関しては引用元の記事を使って自分なりの意見が発信させられている。
    転載にはそれがない。

という風に考えています。

つまり、

引用(リンク or URL表記 + 自分の意見)

転載(リンク or URL表記)

無断転載

といった感じでしょうか。

で、実際がどうなのか?
上記ガジェット通信さんの記事を参考に読み解いていくと

著作権法第32条で認められる“引用”の三要件

  1. 出典を明記すること
  2. 主従関係が明瞭であること
  3. 引用部分を改変しないこと

といった表記がありました。
つまり、僕の認識にある自分の意見を取り入れるというのはなかったんです。
(「主従関係が明瞭であること」の部分がそれに近い解釈であるという考え方もできます。)

なお、引用は合法行為であり“無断引用”なるものは存在しない
というのは僕の認識も同様で、つまり、Web上で記事等を扱うに当たって、引用であればまったく問題ないんですよね。

これで納得。

実は、自分の認識では2ちゃんねるまとめブログも、NAVERまとめも、タンブラー(Tumblr)も、自分の意見がないという点においては転載であると思っていたのです。
したがって、場合によっては法律的にアウトになってしまうのではないかと。
ただ、そのあたりが曖昧であるがために2ちゃんねるまとめブログやNAVERまとめ等が存在できるんですね。
実際、 タンブラー(Tumblr)を使っているものとしては多少の後ろめたさがあったのですがこれで安心しました。

さて、「主従関係」に関してさらに探ってみました。

□ ≫ 正しく引用するためには-1.明瞭区別性と主従関係 | Knotworking.biz~ベンチャー・ITで働く人のための知財・労働法等の法務情報、ビジネス情報サイト

「主従関係は、両著作物の関係を、引用の目的、両著作物のそれぞれの性質、内容及び分量並びに被引用著作物の採録の方法、態様などの諸点にわたって確定した事実関係に基づき、かつ、当該著作物が想定する読者の一般的観念に照らし、引用著作物が全体の中で主体性を保持し、被引用著作物が引用著作物の内容を補足説明し、あるいはその例証、参考資料を提供するなど引用著作物に対し付従的な性質を有しているにすぎないと認められるかどうかを判断して決すべきもの」としました。
このように主従関係は少々やっかいな要件で、必ずしも主と従の分量のみによって判断されるわけではなく、あくまでも個別具体的な両者の関係性で判断されることになります。

前半はちょっと難しくて理解に困りましたがつまり、後半にあるように分量のみでは判断できないということのようです。
2ちゃんねるまとめブログ自体が既にブランディングとして確立している場合、2ちゃんのログがそのブログに使われるという地点で主従関係は成り立っていて、テキスト量ではどうみても引用じゃないだろうという記事も引用として扱っても問題ないといったところでしょうかねぇ。
まあ、実際2ちゃんねるまとめブログに扱われなければそれほど脚光を浴びなかった記事もあるでしょうから。

 - 企画・ディレクション, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

楽天アフィリエイトは儲かるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アフィリエイトリンクを入れる際 …

「トピック3」開始によるトピック分割が当ブログに及ぼした影響

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。気づいた人のほうが少ないと思い …

独自ドメインのWORDPRESS(ワードプレス)ブログを半日で作る方法(後編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。移転後すぐ前編を書いていながら …

自分専用のハッシュタグでToDo管理 【Twitter(ツイッター)】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、ToDoリストをツイッタ …

no image
ネットショッピングでつい釣られてしまう宣伝文句ランキング

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、参考になるかも~ □ネッ …

サイトリニューアル時に注意したいSEO7つのポイント

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりにSEOの話題を復習も …

Facebookで自分の写真がタグ付けされるのを防ぐ方法(はない)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …

Web制作で一番効率がいいのは3人体制

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近では、僕がWebディレクタ …

WikipediaやGoogleも反対する「SOPA」とは何のこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近良く耳にする茹でたらおいし …

ライブドアブログで丸数字を使う方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前の記事を書いたときに丸数字( …

血液型オヤジ