Flickrのクリエイティブ・コモンズは何にすればいいのか? [前編]
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Flickr(フリッカー)といえば有名な画像共有サイト。
ツイッター連携に強いTwitpicや、mixiやFacebook等の画像投稿機能と違うのは質。
素材として使えそうな画像も結構多くアップロードされているんです。
もちろん、そのあたりしっかりしていて、俗に言うマルシー(c)関連もしっかり設定できたりします。
初期値はもちろん、「すべての権利を有する」なので基本的に自分以外使用できなくなってしまいます。
でも、できれば多くの人に見てもらいたい場合、これでは都合がよくありません。
で、何にすればいいのか?というお話。
その前に、Flickrでクリエイティブ・コモンズの設定をするのはどこでやるのか?
まずはディフォルトの設定。
ここで設定しておけば以後アップロードした画像はすべて該当のクリエイティブ・コモンズになります。
- まずはFlickrトップにサインイン(この辺りの言い回し統一して欲しいですよねぇ)した状態で「Explorer」→「Creative Commons」へ。
- 左メニューを下に辿るとと「Add a Creative Commons license to your photostream.」とあるのでクリック。
- こちらで選んだものがディフォルトのクリエイティブ・コモンズになります。
設定後「SET DEFAULT LICENSE」をクリックでOK。
それぞれの項目に関しての解説は後ほど。
こちらの方法かもしくは。
- 同様にトップページから「You」→「Your Account」と進む。
- 「Privacy & Permissions」タグをクリック。
- 下にスクロールさせると「What license will your content have」という項目があるので「Edit」をクリック。
- 前者「3.」と同じ設定画面に飛びます。
こちらの方が普通なのかもしれませんが手順がちょっと多いので前者の方がオススメです。
で、これはこれからアップロードする画像に対する設定。
既にアップロードしてしまった画像に対してはどうするのか?
これに関しては1枚1枚ちまちまやっていく方法もあるのですがグループを使ってしまう方法がオススメ。
ちなみに1枚1枚やっていく方法は各画像のページ右下「Owner settings」のクリエイティブ・コモンズ表記にある「edit」をクリック。
↓
グループごとにやっていく方法は以下のとおり。
- 「Organize & Create」→「Sets & Collections」と辿り該当のグループを選択。
もしくは、「Your photostream」に行き、グループ下に表示されている「edit set」をクリック。 - 「Batch edit」→「Change licensing」と辿ると。
- クリエイティブ・コモンズをまとめて変更させることが可能です。
以上、手順だけで長くなってしまったのでクリエイティブ・コモンズの各項目に関しての解説は後編で。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
2010年資本主義大爆裂! 【書評】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事でちょっと触れてい …
-
-
ワードプレス(WordPress)の記事に簡単に地図や動画を貼り付ける「ショートコード」 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ショートコードって知ってますか …
-
-
日本の労働生産性、先進国で最低。和を重んじるのと丁寧すぎるのが原因と予想
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このニュース聞いたとき、特に驚 …
-
-
LINE(ライン)で友だちに友だちを紹介する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは盲点でした。 ってか、今 …
-
-
本当に音が良いヘッドフォンランキング by 米TIME誌
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。米TIME誌が本当に音が良いヘ …
-
-
企業の評判口コミサイト「転職会議」が注目する企業TOP100を発表
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、紹介した転職会議というサ …
-
-
「NotTV」の解約方法【docomoのスマホ契約後の有料サービス解約手順】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、書いたこちらの記事の続編 …
-
-
書類をPDFでスキャンすれば「Adobe Acrobat」でテキスト化(OCR)できる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どういうことかというと、まずは …
-
-
クオカード付きの宿泊プランは出張サラリーマンの横領に使われている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。働いていないと意味がわからない …
-
-
こまめに電源を切るよりもスリープモードが節電になる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、モニターの色は白が節電に …