新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

やっぱり閉店。「自炊の森」は法的にアウトだったの?(6日追記)

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

自炊をするために書籍や自炊用具を貸す。
そんなサービスをビジネスモデルとしてやってきた「自炊の森」が閉店することになりました。

□ 「自炊の森」が閉店へ 「経営上の問題」 – ITmedia ニュース

スポンサーリンク
 

ツイッターで明かしたというこの事実。問題のツイートはこちらです。

サイト上でもこう言っていますね。

閉店となるとやはり法律的に問題があったのかと思いがち。
というのは、こちらの記事でちょっと触れましたが、9月に作家ら122人及び出版社7社から自炊業者に質問状が送られていたから。
これに恐れをなしたのではというのが原因では? と思いきやどうもそうではないみたいです。

「自炊の森」では、

同店は自炊代行サービスは手がけておらず、質問書も届いてないとして、閉店は「現在問題になっております自炊代行の問題とは一切関係がございません」としている。

とのこと。

まあ、この業界では第一人者であることには変わりないでしょうからまずは実店舗運営から撤退し、コンサル的な動きでのビジネスモデル構築を企んでいるのかもしれません。
その方がリスクは少ないですもんね。

閉店はオーナーの意思とのことで店長は継続を画策しているとのこと。(6日追記)
「継続を模索中」突然の閉店を決めた「自炊の森」店長を直撃取材! – 日刊サイゾー

 - 会社経営, 印刷・DTP

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

雇用契約書(労働条件通知書)は日付のちゃんと入っているものを用意してもらおう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ、不幸自慢となってし …

喫煙者は非喫煙者と比較して教育的レベルが低く収入も低い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の周りにも当然ですが喫煙者 …

no image
自炊のための漫画喫茶登場。合法?違法?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自炊のための図書館(漫画ばかり …

花粉症と闘いながらPAGE2010に行ってきた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。花粉症がヒドイにも関わらず、P …

no image
Facebook(フェイスブック)の「実名」は芸名、ペンネームもNG

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。facebook(フェイスブッ …

no image
ライブドアはどうなってしまうの

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアはどうなってしまうの …

会社のギガジン(GIGAZINE)、個人のネタフル(netafull)どっちが正解? (8/31追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニュースブログというと様々なブ …

ピーロート・ジャパンの赤ワインを買おう(と思った)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、何度かこのブログで記事に …

電子ペーパーいらない。印刷をレーザーで消す技術

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんだかいろんな技術が登場しま …

米「Kodak」が倒産。日本の「コダック」に影響なし

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前のニュースなのですが …

血液型オヤジ