今は「PDF/X-4」が主流なの?「PDF/X-1a」だと線が入るのでダメらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ついに、当社でもPDFに完全対応したRIP(リップ)を導入したようです。
すでに完全なる印刷離れをしちゃっている僕ですが、ちょこっと小耳に挟んだ話が気になってネタにしてみました。
僕の中では印刷用のPDFは「PDF/X-1a」で決まりとなっていたのですが時代は進み「PDF/X-4」というのが最近では使われ始めているようです。
「PDF/X-1a」と「PDF/X-4」の一番の違いは透明機能にPDF自体が対応したところ。
ちなみにその間に「PDF/X-3」ってのもあって(もちろん、「PDF/X-2」などもあるのですが)こちらと「PDF/X-1a」との一番の違いはRGB画像が扱えることでした。
ただ、ガッチガチな「PDF/X-1a」であれば印刷は安心というのが一般的な日本的企業の考え。
大手印刷通販の「グラフィック」さんでPDF入稿を調べてみるとやはり「PDF/X-1a」での入稿になってましたね。
では、なぜ、「PDF/X-1a」でなく「PDF/X-4」でなんて話が出てきたのでしょうか?
実は、透明機能に対応していない「PDF/X-1a」はIllustrator(イラストレータ)やInDesign(インデザイン)等で書き出ししたときに透明機能を使った部分がラスタライズして埋め込まれます。
その際に、画像を幾つかに分割するのですが、その、境目がプレビューで細い線となって表示されるのです。
ただ、この線の多くは出力時には消えてくれるのですが、中には出力にも反映されてしまうこともあるようで。。
□ PDF画像にヘアラインのような白線が入ってしまいます
□ [1111]Illustrator CS・Illustrator CS2からPDF保存すると画像に白い線が出る | DTPサポート情報ブログ | 印刷通販トクプレ.
そこで、「PDF/X-4」という選択肢が出てきたようです。
ただし、上記リンク先の記事を見てみると、どうも「Illustrator CS」及び「Illustrator CS2」にあるバグのようですね。
「Illustrator CS3」以上、もしくは「InDesign」をお使いの方はひとまず安心しても良さそうです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
244年の歴史が終わる。「ブリタニカ百科事典」終了、電子化へ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、実は凄いニュースなんじゃ …
-
-
投稿後すぐ同じ記事を更新するときはトラックバックに注意
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事でトラックバックを …
-
-
「Helvetica(ヘルベチカ)」を安く手に入れたいWindowsユーザーは「Swiss」を手に入れよう【font・書体】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Helvetica(ヘルベチ …
-
-
大阪市長で「日本維新の会」代表の橋下徹氏が「スマイルプリキュア」とツイート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらですね。 スマイルプリキ …
-
-
クラウドに個人情報を置いておくのは危険
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あのFacebook(フェイス …
-
-
iPhoneで「機能制限」を設定したらアプリが消えてしまった場合の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分のiPhoneは自分専用と …
-
-
電子書籍の「自炊」はもともと「自吸」だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、通勤途中の車の中で聞いて …
-
-
ニンテンドーDS Liteを修理に出しました【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前にかみさんに踏みつけ …
-
-
「小悪魔ageha」のインフォレストが倒産。今までの出版倒産とは毛色が違う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。数年前まではアゲアゲだった「小 …
-
-
安いからという理由だけで買ったDVDドライブでCDを破壊
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前に起こった出来事をふ …