スクラッチカードは特殊インクで再現可能(エコスクラッチ)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
スクラッチカードといえば「銀はがし」を思い浮かべる人が多いようですが、銀はがしでないスクラッチカードも最近では出てきているようです。
で、そちらであれば普通のオフセット印刷機でも印刷できるようです。
個人でもスクラッチカードの作れちゃうスクラッチシールなんてのもあるみたいですねぇ。
どんなものかというと、
銀色のカスのでないエコスクラッチというものです。
これはコイン等で削ると色のつく特殊なインクを別版として乗せることによって実現できます。
つまり、特色として乗せるか、もしくは、もっとコストダウンを計りたいのであれば3色カラー印刷にして、1版この特殊インクを使うことで通常のオフセット4色機でスクラッチカード印刷が可能となるのです。
なお、銀はがしスクラッチの場合は通常のオフセット印刷をした上でスクリーン印刷で銀を乗せるといった作りになるようです。
□ 特殊印刷について | 印刷について
スクラッチカードで知られるスクラッチ印刷は、まずオフセット印刷で隠したい部分を含めたカード全体を印刷します。次に隠したい部分の上に透明なOPニス(オーバープリントニス/無色透明で耐水性や耐摩擦性を加えるために印刷物に塗る表面加工の1つ)でコーティングをし、その上にスクリーン印刷で銀色のスクラッチインクを厚めに印刷します。これが被膜となるので、コインなどでこすると、文字が出てきます。
確かにカスが出ないのはある意味エコなのかもしれませんが、スクラッチの醍醐味はやはり削りとるところにあるんじゃないかと思うわけです。
エコスクラッチでもまあ、スクラッチとしての機能は果たしますがやはり個人的には削りとるスクラッチの方がいいですねぇ。
ただし、雑誌の付録なんかによく付いているセロテープで剥がす薄い銀のスクラッチはあれは頂けません。
あれだったら、このエコスクラッチのほうがいいんじゃないでしょうか。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「キッチンカーうまいもん!選手権」で「揚げフランク」と「あぶりベーコン」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。出張グルメ系イベントで有名なの …
-
-
「Google Reader」のあと何使う?「livedoor Reader」?「Feedly」?それとも「Gunosy」?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、ネタにしたように「Goo …
-
-
自由研究はプログラミング。「プログラミン」が面白い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。文部科学省が小学生向けオンライ …
-
-
2ちゃんねる乗っ取り問題解決。新2ちゃんねる「2ch.sc」オープン!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ、転載問題などで人気 …
-
-
「吉野家」「すき家」「松屋」の価格破壊競争勝つのはどこだ? (4/12追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、かみさんが遅くなるという …
-
-
たぶん今だけ、「酒鬼薔薇聖斗(元少年A)」が本人サイト「存在の耐えられない透明さ」公開、アクセス殺到
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当時、中学生だった神戸連続児童 …
-
-
「さきたま火祭り」の行われた「さきたま古墳公園」へ行ってきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日「さきたま火祭り」が行われ …
-
-
「ふかや映画祭2012」 at 深谷シネマ with 深谷市
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一昨年存在を知り、いつかは行っ …
-
-
「#なぜ保存したか謎な画像晒そうぜ」がアツい!【ツイッター】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。時たまこういったアツいハッシュ …
-
-
熊谷桜堤にお花見散歩に行ってきた(熊谷散策昼の部)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。去る4月10日に小5になったば …