落雷対策で電源ケーブルを抜いたら電源が入らなくなった【DELL】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
先日、落雷対策は電源ケーブルを抜くのが一番といったような内容の記事を書きました。
まあ、これはもっともで間違いなく正しいのですが、一部のマシンにおいては却って問題になってしまうことがあります。
それはDELLのマシン。
実は、以前電源周りでトラブルの起きたノートパソコンもDELLのマシン「INSPIRON 5150」でした。
そして、 何度か電源が入らなくなり、その度に長押しして放電、再度電源投入といった形で復活させていたわからずやもDELLのマシン「OPTIPLEX GX260」でした。
別のDELLのマシン(機種不明)は作業中に度々勝手に電源が落ちていたようだし。。
そして、このたび、落雷対策が裏目に出、一度電源ケーブルを抜いてしまったことで2度と立ち上がることのなくなったマシンもDELLのマシン「OPTIPLEX GX520」です。
なお、当社のパソコン率ですがWindowsに関してはDELLのマシンが8割方ということを付記しておきます。
経緯はこんな感じです。
- 金曜の夜8時ごろWebデザイン用の「OPTIPLEX GX520」の電源を切りケーブルを抜きます。それまではケーブルを抜くことはしていませんでした。
- 月曜の朝、ケーブルを差し起動させるも起動しません。
- 電源ボタンがオレンジに点滅しています。調べてみるとどうも電源ユニットの故障らしい。
- 念のため周辺機器等全部外し電源ボタンを長押し、放電させてから電源を入れるもダメ
- 次にCMOSクリアをしてみるもやはりダメ。
実は以前NASが不安定になったことがありましてそのときにフロア全体の電圧を調べてみるとどうも不安定だったようで、そもそもパソコンが故障しやすい環境にあるってことなんですよね。
それに加えて電源周りで普段しないようなことをしてしまったがためにトドメを刺してしまったのではないかと推測。
落雷対策も必要ですが、こんなこともあるので注意が必要。
こと、DELLのマシンにとってはというお話でした。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
あけましておめでとうございます2011
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これも毎年恒例になってくるかな …
-
-
これはもはやiPhoneの仕様。ロックしてても写真や個人情報は見れます
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、なんどこのネタ書いたでし …
-
-
学生アルバイトにスマホ(スマートフォン)持たせるとお店が潰れるので注意!特に飲食店は気をつけよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところアルバイト店員によ …
-
-
アベノミクスが末端企業、末端労働者に与えた影響
まず、末端企業ということで、僕が前にした地方の中規模印刷会社における状況をお伝えしようと思います。
あくまでも、人から聞いた話。まず、自分がやめてすぐ、11月の給与が遅れたそうです。
その後、実は生徒さんもこのブログを読んでいるのでこういった言い方はあまり良くないと思うのですが、
自分自身も末端労働者として末端労働者にどれだけの恩恵が生まれているのかを考えてみました。
簡単に言うと良くなっていないどころか悪くなっています。第二のセーフティーネット
ちなみに第一のセーフティーネットは生活保護だそうです。
-
-
日食なのにケータイ忘れた(7/23追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ま、ケータイじゃちゃんと撮れな …
-
-
アンケート結果が信用できない理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世の中には様々なアンケートが存 …
-
-
最強のメールアドレスから一言メールが3通
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとも最強なメールアドレスの …
-
-
福島第一原子力発電所北約10km(浪江町)からの声
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初に、「うそくせー」なんて言 …
-
-
バクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わることはない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前書いたコチラの記事に一部ウ …
-
-
社長本人の写真と座右の銘のついたカード付きポテトチップス「社長チップス」登場
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。。いろいろなことを考え …