新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

落雷対策で電源ケーブルを抜いたら電源が入らなくなった【DELL】

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

先日、落雷対策は電源ケーブルを抜くのが一番といったような内容の記事を書きました。
まあ、これはもっともで間違いなく正しいのですが、一部のマシンにおいては却って問題になってしまうことがあります。
それはDELLのマシン。

スポンサーリンク
 

実は、以前電源周りでトラブルの起きたノートパソコンもDELLのマシン「INSPIRON 5150」でした。
そして、 何度か電源が入らなくなり、その度に長押しして放電、再度電源投入といった形で復活させていたわからずやもDELLのマシン「OPTIPLEX GX260」でした。
別のDELLのマシン(機種不明)は作業中に度々勝手に電源が落ちていたようだし。。

そして、このたび、落雷対策が裏目に出、一度電源ケーブルを抜いてしまったことで2度と立ち上がることのなくなったマシンもDELLのマシン「OPTIPLEX GX520」です。
なお、当社のパソコン率ですがWindowsに関してはDELLのマシンが8割方ということを付記しておきます。

経緯はこんな感じです。

  1. 金曜の夜8時ごろWebデザイン用の「OPTIPLEX GX520」の電源を切りケーブルを抜きます。それまではケーブルを抜くことはしていませんでした。
  2. 月曜の朝、ケーブルを差し起動させるも起動しません。
  3. 電源ボタンがオレンジに点滅しています。調べてみるとどうも電源ユニットの故障らしい。
  4. 念のため周辺機器等全部外し電源ボタンを長押し、放電させてから電源を入れるもダメ
  5. 次にCMOSクリアをしてみるもやはりダメ。

実は以前NASが不安定になったことがありましてそのときにフロア全体の電圧を調べてみるとどうも不安定だったようで、そもそもパソコンが故障しやすい環境にあるってことなんですよね。
それに加えて電源周りで普段しないようなことをしてしまったがためにトドメを刺してしまったのではないかと推測。

落雷対策も必要ですが、こんなこともあるので注意が必要。
こと、DELLのマシンにとってはというお話でした。

 - 未分類

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

熊谷市小4男児ひき逃げ死亡事件の情報お待ちしています

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。去年(2009年)の9月30日 …

サマーランドで若い女性ばかり8人がお尻近くを切りつけられる事件発生。犯人は?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日、東京都あきる野市「サマー …

もうdocomo(ドコモ)はダメっぽい。携帯3社のLTE実測テストで最下位に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末にドコモ(docomo)の …

no image
東大に立教。大学生の崩壊相次ぐ【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いきなり【今週のおバカネタ】4 …

「美味しんぼ」で話題。放射線(放射能)の低線量被曝で鼻血が出るのは本当

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、でも鼻血が出るだけです。 …

no image
中途がこない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まだ募集してないのか、 募集し …

フジテレビが何をしてきたのかまとめてみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ評判の悪いフジテレ …

くまがやドーム天井崩落、山梨県、群馬県が陸の孤島、死者多数、14日の雪の災害詳細

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バレンタインデーの朝から始まっ …

no image
ネットがないと記事が書けない病

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日は一日出突っ張りでした。 …

さすが中国3000年の歴史。なんともすごい性事情2つ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうも最近、日本と仲のよろしく …

血液型オヤジ