「チラシ」の部数は「押し紙」で水増しされている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
「押し紙」問題に関しては過去に記事にしましたが、非常に分かりやすい動画を紹介していただいたのであらためて記事を立てました。
ちなみに、過去にかいた記事はこちら
□ 新聞社の減益は遂にチラシをも蝕み始めた。
【PR】「押し紙」という新聞のタブー―販売店に押し込まれた配達されない新聞 (宝島社新書 301)
著者:黒薮 哲哉
販売元:宝島社
発売日:2009-10-10
おすすめ度:
レビューを見る
さっそく動画を紹介。
まずは、新聞社側からの意見。
次に、新聞販売店側の意見
なお、どちらもYoutubeでは途中までしか見れません。
全部みたい方は以下のサイトから有料でごらんいただけます。
□チャンネル桜 | トップページ
これを見てまず最初に感じたのは、かつてSPAの編集長が広告に関して言っていた「代理店と出版社などが(クライアントを)ダマしてきた
」というのは本当なんだなぁ。といった思いです。
ましてやこの押し紙問題に関してはチラシが実際配られていないということになり、まさしく詐欺に他ならない。
ある意味、我々、印刷会社も被害者なのかもしれませんが、折込チラシを主力商品として扱っているだけに心が痛みます。
本当は配られてないチラシもあるなんてこと口が裂けてもクライアントには言えませんよ。
もちろん、それを理解した上で折込チラシを活用されている企業もあると思います。
先日ネタにした「ジャパネットたかた」さんなんかもちゃんと理解した上でチラシという媒体を活用されているのではないかと思うのですが、もしかすると例の新聞販売店倒産騒動に「押し紙」問題も絡んでいるのかもしれないなんて思ったり。
この問題が難しいのは責任の所在です。
「印刷会社」という立場からみると「新聞販売店」もしくは「広告代理店」が悪いような気もしますが彼らには彼らの言い分があります。
「新聞社」本社からの無言(有言?)の圧力です。
そしてさらにそこに新聞社の特権の一つ「再販制度」が絡んできます。
こいつは、新聞販売店(小売業者)は新聞社(メーカー)が決めた料金でないと新聞(商品)を売ることができないといった決まりです。
つまり、売れないからといって値段を下げることができないんです。
それが強引な勧誘にも繋がっているんですねぇ。
まあ、結局のところ法律まで遡らないと解決しないようです。
やはり、倫理は法理にかなわないのです。
なお、新聞社では「押し紙」のことは「残紙」というそうです。
□ 新聞販売店 – Wikipedia
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
もう外食はできない。外食店バイトの数々の非道
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一時的に落ち着いていたのですが …
-
-
アフィリエイターピンチ!! Amazonアフィリエイトを無効にするFirefox用アドオン「I Dislike Amazon Affiliate!」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやもうね。なんのためにこうい …
-
-
上海万博、岡本真夜さんの曲の盗作騒動をものともせず開幕!! 【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。上海万博が5月1日に開幕しまし …
-
-
雄鶏社(おんどり社)が自己破産を申請
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一人暮らしの友、小林カツ代さん …
-
-
「嫉妬」が「投資」に勝っている限り日本は前に進めない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。クラウドファンディングというサ …
-
-
40歳からの転職宣言!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。政権交代が行なわれ、世の中はこ …
-
-
白血病で亡くなった釣人が福島原発30km圏内で野宿し池や川で釣った魚を食べていたのは嘘
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2ちゃんねるまとめブログ経由で …
-
-
プリンスフルーニ@軽井沢プリンスホテルスキー場
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日のスキーの時にお昼を食べた …
-
-
落雷対策で電源ケーブルを抜いたら電源が入らなくなった【DELL】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、落雷対策は電源ケーブルを …
-
-
「梅田悟」容疑者はなぜAKB48の「川栄李奈」さんと「入山杏奈」さんを襲ったのか?(追記あり)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日夕方、AKB48のビジネス …
Comment
山陽新聞が岡山県の広報紙『晴れの国おかやま』を水増ししてきた問題が、岡山県議会で議題になっている。この問題を取り上げたのは、武田英夫県議。山陽新 聞の元店主らが、過剰になった『晴れの国おかやま』の実物など、水増しの証拠を提出して、議会で不正を追及するように要請していた。http://blog.livedoor.jp/sanyouosigami/