ブログって何だろう?#3
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
いよいよ、年をまたいで執筆してきた「ブログって何だろう」最終章です。
バックナンバーはこちらから「#1」「#2」
□ブログの過去、現在、未来~日本ブログ界の5年間と今後を占う:(1)、(2)、(3)
□ブロガー座談会 オルタナブロガー編:(1)、(2)
□ブロガー座談会 アルファブロガー編:(1)、(2)、(3)
僕もいずれは対象になりたいと思っているアルファブロガー座談会を読んでの感想です。
ここにこそ、本来のブログの姿が隠れている気がします。
まずは対象ブロガーのブログをご紹介。
□[mi]みたいもん!(いしたにまさき氏)2004.1.5~
□404 Blog Not Found(小飼 弾氏)2004.11.17~
□[N]ネタフル(コグレマサト氏)2003.6.27~
□カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ 執筆:四家正紀(四家正紀氏)2007.4.5~
□tokuriki.com:ネットコミュニケーションの視点(徳力基彦氏)2003.1.1~
□[モ]Modern Syntax(永沢和義氏)2003.8.13~
□HINALOG 2.0(中島ひな氏)2006.7.1~
□【A面】犬にかぶらせろ!(速水健朗氏)2005.10.8~
□小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)(いちる氏)2003.9.13~
この中で知っているブログは3つ、筆者(ブロガー)まで知っているのが1つ。
なんとも不勉強な!
さっそくRSSに登録しておきました。
皆さんのブログを見てまず感じたことがひとつ。
3カラムでメインが左、サブが右に二つならびになっているブログが多い。
他にも有名ブログでいくつかこの形はしっていますが、今、一番いいのはこの形なのでしょうか?
ついでに、いつから始めているのかも調べてみると、2003年~2004年ごろにかけてオープンしたブログが多いことに気付きます。(一覧右)
アルファブロガーと呼ばれるまでにやはり5年程度はかかるんですね。
四家氏の2007年ってのはすごいですね。さすがブログマーケティングの提唱者です。
ちなみに僕のブログは2005.3.3から始めています。今年から来年にかけてが勝負の年!?
と、インタビューとは意味のない部分で盛り上がってしまいました。
さっそく内容を読んでみましょう。
まず、わかりやすくブログをはじめたことで変わったことを箇条書きしてみます。
□ブログがお金を作っていった
□ホームページよりもブログのほうが幅広い層に読まれた
□ブログのおかげで執筆の依頼がたくさんきた
などなど、さすがアルファブロガーさんたちです、ブログにプラスのイメージしかありません。
でも、一日1000アクセス程度の僕でも同じだったりします。
マイナス点を強いて言えば炎上くらいでしょうかねぇ。。一度も経験したことありませんが。
そろそろ話題は核心に入っていきます。
「ブログ」とは何ぞや。です。
もともと、「ブログ」とは「ウェブログ(Weblog)」のことでした。
つまり、Webサイトのlog(ログ)のことだったのですが、そのころはまだメディアといった意味合いは薄かったと思います。
個人ホームページで日記コーナーとそれに対する意見交換の掲示板といったつくりのものが多く見られてましたがそれが機能的に一つになったといったレベルのものだった時代です。
そういった時代を経て、「ウェブログ」は「ブログ」になったのです。
さらに、日本の「ブログ」とアメリカを始め海外の「blog」ではまた意味合いが違い、
「blog」はメディアとしての質が「ブログ」よりも高い。これは911テロが影響しているそうで。。
一方「ブログ」は「blog」と比べてもっとゆるい感じ。雑談で話題が広がっていくのが特徴。
これが、口コミマーケティングに繋がっていったのでは?
「blog」は間違いなく「メディア」であるといえそうですが、「ブログ」となるとちょっと違和感がある。
といったところで、「ブログ」の特徴を箇条書きにしてみます。
□インターネットの地位を向上するのに貢献
□本当のプロがブログを書くようになり新聞よりも信用できるツールに
□ホームページと違って変化に対応できる
□ブログには作者のキャラクターが出る
□ブログは続けることが重要
明確な答えは現段階では出せなさそうですが、「blog」が「ブログ」になることで日本人特有のあいまいさが一概に「メディア」であると言えなくしているようです。
最後に、未来について語っている部分を読んで「ブログ」の形が見えてきました。
「ブログ」は「メディア」としての性質も備えながらも、
「トラックバック」や「パーマリンク」「検索エンジン」との連動などにより、より他者と「コミュニケーション」が取りやすくなっているのが特徴。
つまり「コミュニケーションツール」でもあるといえます。
これからは「メディア」を意識しながらもブロガー同士、コメントをしてくれた人に対して、などなど「コミュニケーション」も意識していかなければなりません
そして、将来的には「ホームページ」が「ブログ」になって簡単になったように、「ブログ」はさらに簡単になっていき、誰でも作れるようになるでしょう。
そしてそのことで真の1億総ブロガー時代が訪れ、「リアル」の「コミュニケーション」と「ネット」の「コミュニケーション」の垣根が取り払われる。
そのことで、更なる情報化社会の進化が訪れるのではないか?
そんな風に感じました。
結論。
「ブログ」は「メディア」を超えた「コミュニケーションツール」である。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
エアホワイトデーでコラボ(After×非モテSNS)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ねとらぼ:彼女いなくてもデー …
-
-
障害を強みに。手足の無い欠損女子に会える欠損バー「ブッシュドノエル」@新宿ゴールデン街「からーず。」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまた未来なバーが登場です。 …
-
-
mixiページにアクセス解析、が意味があるのか疑問
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixiページにアクセス解析機 …
-
-
ネットで大騒ぎのニュースはリアルでは全然騒がれていなかった(渋谷ヒカリエ自殺騒動)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、転職しまして渋谷に通勤し …
-
-
ブログ炎上コメントは名誉毀損?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝のニュースで、炎上コメント …
-
-
2010年度色々ランキングベスト10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いろいろな記事から2010年の …
-
-
中村キース・へリング美術館に行ってきた(10/18追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。念願だった「キース・へリング美 …
-
-
ワールドビジネスサテライトでツイッター特集 #wbs (8/29追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビ東京(旧東京12チャンネ …
-
-
「ハイスコアガール」休載、著作権侵害問題の原因は弱小企業への偏見
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回の記事、一部後半に自分の想 …
-
-
Facebook(フェイスブック)をきっぱりすっきり辞める方法(アカウントの削除)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、アカウント乗っ取りの実験 …
- PREV
- 京都から帰ってまいりました
- NEXT
- 携帯電話が家電リモコンになる







