新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

岩波書店は書くだけ偉い?コネ入社は日本企業の当たり前

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

岩波書店が採用情報の応募資格に「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」と明記し、事実上のコネ入社を認めたことが話題になっている。

スポンサーリンク
 

賛否両論あるだろうが僕の意見は「何を今更。」そして「いわなくてもどこだってやってる。」である。
今までいろんな会社にいた経験があるが、コネ入社のない会社なんて見たことがない。
例えばクライアントの息子さんが入社してきたり、営業部長の息子さんが現場社員として入ってきたり、
そもそもからして、家族経営の会社なんてのは誰も疑問に感じないのが不思議だがどんなに無能であっても社長の息子が次期社長になるのはあたりまえ。
これも一種のコネ入社みたいなもんだと思わないでもない。
(ちと違うか)

たとえば、入社試験で同じ成績だった二人がいたとする。
かたや知り合い、かたや初見であれば、それは知り合いの方を選ぶに違いない。
知り合いだったらある程度人格も知っているし安心だ。
コネというのはある意味、担保でもあると思っている。 

で、周りの意見もそれに近いようであまり怒っている人を見かけない。
□ 「何を今さら……」岩波書店、宣言しなくてもコネ採用が当たり前だった? – 日刊サイゾー

□ 岩波書店のコネ入社について51%が「問題ない」と回答 – Ameba News [アメーバニュース]

□ 岩波書店コネ入社  むしろ「当然」で厚労省介入は「不当」の声(NEWSポストセブン) – エキサイトニュース

まあ、これが日本のいいところでもあり、悪いところでもあるんでしょうねぇ。。

 - レビュー・レポート, 会社経営

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
Suicaとnanacoを導入(P905i)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ケータイをP905iに買い換え …

政府公認? 厚生労働省が公表しているブラック企業一覧サイト「ブラック・ブラック企業」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。厚生労働省が公表する労働基準関 …

no image
長澤まさみ×宮藤官九郎「ガンジス河でバタフライ」 試写会行ってきました。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近常連となりつつあるコラブロ …

Facebookで個人アカウントを取らずにFacebookページだけ作る方法(ビジネスアカウント取得方法)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookといえば実名で …

「ダイ・ハード5(ダイ・ハード/ラスト・デイ)」はとにかくアクションシーンが凄かった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。宣言通り「ダイ・ハード5(ダイ …

ネットで動物愛護法違反を通報(8/4再追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで「ネット内の懲りない面々 …

Kindle(キンドル)連載は売れない。まとまってから買う人が多いから?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Kindle(キンドル)連載っ …

no image
消え行く老舗ソフト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ、老舗ソフトの開発 …

「酉の市」の夜「ハクビシン」と遭遇@熊谷市

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまには普通の日記みたいな記事 …

no image
同じ名前の会社って作っていいんだね。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。帝国データバンク大型倒産速報に …

血液型オヤジ