新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

CPUの差し替え(Pentium IIIからPentium 4へ)

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

前々から調子の悪いPentium 4(ペンティアム4)搭載のマシンをつぶし、
Pentium III(ペンティアム3)搭載のマシンにPentium 4がつけられないか確かめてみた。
といっても、基板からCPUを取り外し付け替えるだけ。
だが、ヒートシンク(CPUの放熱器)がなかなか外れない。
無理やりはずすと壊れそうだし、色々いじくって何とか外れたので、
そのときの写真を撮って、忘れないように記事にしておくことにした。

スポンサーリンク
 

まずはPentium 4のヒートシンクの差込口部分。
P4ヒートシンクの付け根
上記写真は外れた状態。
赤丸内、同じものが4箇所あって、それぞれ棒状の突起にU字のリングを通す。
突起途中に凹部があり、そこにリングがカチリとはまっている。
はずすときは上部(四角い部分)を開くようにするか、ラジオペンチ等を使って突起からU字リングが外れるようにする。

続いてPentium IIIのヒートシンクの差込口部分。
P3ヒートシンクの付け根
ファンがついているのがヒートシンク。上記は外れた状態。
赤丸のついた部分、金具とプラスチックの突起がはまる構造。
同じものが逆にもあって、両方ともはめるとしっかり固定される。
はずすときはラジオペンチを使って押し込みながら開くと良い。

といったところで外れた後のCPUの姿です。
Pentium 4
↑Pentium 4
Pentium III
↑Pentium III

取り外しまでできたら後は付け替えるだけ、っと思ったのですが、サイズが合わないことに気付き挫折。なんとも。。

最後に、以前このブログでも扱ったことのあるシリコングリスってのがなんだかわかったので写真載せておきます。
ヒートシンク
ロールオーバーでシリコングリスの塗ってある部分が赤くなります。

 - レビュー・レポート, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Comment

  1. 読み人知らず より:

    ペンティアム3と4って、ソケットの互換性ありましたっけ?
    それに、初期のペンティアム4よりはペンティアム3の後期モデルの方が性能がよかったような…
    どのみち、相当古い機種だと思いますので、ケースや電源あたりをいかして、マザーボードごと交換したほうがいいような…

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
bounceメールを停止したらサーバーが落ちなくなった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自宅サーバーメンテナンスの覚書 …

no image
IEだけCSSが適応されないときに疑うこと

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか知らない間にプロット・フ …

スマートフォン(iPhone5s等)は電源を切るときに指紋認証(もしくはパスワード認証)をつければ盗難防止になる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なるほどこれは確か。 □&nb …

世界一有休消化率の低い国「日本」に有給休暇は必要なの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本は世界で一番有給休暇を消化 …

ブログ炎上コメントは名誉毀損?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝のニュースで、炎上コメント …

「パスドラ」アップデートによりガイガーカウンター付きスマホ「PANTONE 5」でプレイ不能に(31日追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かみさん、自分以上にパズドラは …

2ちゃんねるへのあてつけ?livedoorニュースは堂々引用可能

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、いまさらこういったことを …

livedoorBlog(ライブドアブログ)が無料化したのでドメインを復活させたらメインブログのPVが増えた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。腐っても(腐ってないけ …

iPhone用ツイッタークライアント「TwitBird」に関して注意すること (6/26追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最終的にこれに決まりそうなiP …

no image
良いブロガーの見分け方x10

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「404 Blog Not F …

血液型オヤジ