新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

座る場所によって会話の量が変わる

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

斜め45度座る場所によって会話の量が変わるということを聞きました。
ここで問題。
一番会話が多くなる(会話が弾む)座り位置はどれでしょう?

1. 真向かい
2. 隣
3. 斜め45度

スポンサーリンク
 

答えは3の「斜め45度」、会話の量は真向かいの3倍といわれているそうです。
ちなみに隣は真向かいの2倍程度だそうで、一番会話が少ないのが真向かいだそうです。

これは一対一で話すときの場合。
好きな子と飲みに行ったときなんかに使えると思うので覚えておいて損はないでしょう。
そういう意味では先日記事にした「おだいどこ」大宮東口店は最初からそういった配置のボックスがあっておススメです。
おだいどこ はなれ(二人用ボックス)
また、デザイナーさんとの打ち合わせなんかで喫茶店やファミレスを使うときなんかも、
斜め45度を意識して席を選ぶといいと思います。

逆に保険の営業やあやしい勧誘なんかのときに斜め45度に座られたら注意しましょう。
こいつはデキル!! とおもって身構えていた方がいいかもしれません。
たまたまってのもあるかもしれませんけど。。

では、打ち合わせなんかで複数の場合はどうなんでしょう?
この場合はビジネスマナーも考慮しなければなりません。
ということで、こんなサイトを見つけました。
初級者 上座・下座(部屋&応接編)ビジネス道場

「上座」のポイント
* 部屋の入口から遠く、かつ入口が見えるところ
* 来客側には、ゆったり座っていただくと言う意味で、長椅子(ソファー)を配置する
* テーブルの幅が広い部分に向かう側
* 窓から景色などがよく見える席
* 部屋の装飾品の絵画やオブジェ、花などが観賞できる席

基本的に来客者が上座へ座るかたちになります。
打ち合わせに行った場合は、あちらがお客様なのにちょっと変な感じもしますがこちら側が上座になるわけです。
これを考慮した上で椅子の配置を読み取り、
話の中心になる人が先方と話しやすいように座るといった形を心がけるといいと思います。
ただし、中にはそういった常識が通用しないお客様もいるので注意してください。

 - 会社経営, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ビジネスマナーの変ルール。上司向けの印鑑は右斜め上に押す

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ビジネスの場で出されたお …

立ち方にも意味がある。謙虚な立ち方、威圧的な立ち方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、意識しておくといろいろ役 …

素材も無料の時代。「具満タン」の会社が民事再生へ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。きっとこの会社も数年前はウハウ …

さすがIT後進国。ビッグデータを活用している日本企業はたったの6%

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もっとも、ビッグデータを使うと …

これだけはやめて欲しいSNSのマナー。1位は顔写真の無断投稿

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も心がけたいところですが、 …

さくらでEC-CUBEその後(商品検索でトラブル)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ナイトリービルド版だからか、色 …

ツイッターに何でも連携。「twitterfeed」でYahoo!ブログも

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログ(livedo …

no image
他サービスとの連携を止める方法 【Google編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SNSだったら分かりやすいので …

さくらインターネットでEC-CUBE #2(SSL対応編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さくらインターネットでEC-C …

GoogleのいうメールアドレスはGmailじゃない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当社で設定したAnalytic …

血液型オヤジ