新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Appleのシェアが拡大したのは何故?

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

米国で10%の市場シェア獲得が見え始めた「Mac OS」:ニュース – CNET Japan

同社は常に掲げていた、この5%という市場シェアさえ達成していなかったからだ。しかし最近になって、少なくとも米国市場では、Appleのシェアはこの数値を優に超え、10%の大台に近づきつつある。

スポンサーリンク
 

かつて5%にすら届かなかったAppleのシェアが10%を越える勢いだそうだ。
実は、僕も次に買うデスクトップマシンはMacintoshを考えている。
あくまでもデスクトップマシン。ノートは別だ。
理由は単純明快。CPUがペンティアムになったから。
単純にペンティアムになったからいいというわけではなく、Windowsとの比較が容易にできるようになったこと。
そして、比較すると実はMacintoshの方がコストパフォーマンスが高いのだ。
つまり、値段は高いがスペックも高く、仮に同スペックまでWindowsをグレードアップすると結果Macintoshの方が安くなるのである。
それがまず一点。

さらに、同じペンティアムになったことでWindowsもインストールできるのだ。
こと、Macintoshに関してはBootCampといった機能がついていて、WindowsXPまたはVistaが同スペックのWindowsマシンと同じ感覚で操作できる。
つまり、大げさに言うとMacintoshを買えばWindowsもついてくるのだ。
(実際はOSインストール用ソフトを買う必要があります)

以上二点より、デスクトップマシンはスペックが高くWindowsもついてくるMacintoshをと考えている。

一方、ノートパソコンは携帯性、安定性、バッテリーの持ち等がポイント。
したがって選択肢の広いWindowsマシンへとおのずと目が行ってしまう。

 - マーケティング, レビュー・レポート

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

新宿出張 まとめ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。コラブロさんのご紹介で、 リク …

no image
炎上を真面目に考えてみる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当初、炎上の力学というタイトル …

ネットで公開「運動会」どこまで許される?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そもそも、ネットで運動会を公開 …

希望とは何か?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。経済学者池田信夫先生の以下の記 …

日本語はすでに亡びている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、梅田望夫氏や小飼弾氏が話 …

no image
自炊した後再製本、一体何がしたいのか理解不能なサービス登場

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自炊って言葉が電子書籍業界には …

ポンパレのハーゲンダッツは不成立になるかもしれなかった (11/21追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんも考えずに購入してしまって …

no image
「WEP」に加えて「WPA」までも解読か?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんやらパッと見わけわからんタ …

インターネットだけの災害時の過ごし方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビのない時代なんてもはや考 …

アイコンの力!! 【ブランディング】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、思うことがあって、個人で …

血液型オヤジ