Dream Weaver CS3はユニコードがお好き
2014/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Dream Weaver(ドリームウィーバー)CS3を導入後、ホームページを作っていて問題が発生した。
FireFox3を導入したために最も使われている、IE(Internet Explorer)での動作確認を怠ったことも原因の一つだが、FireFox3では全く問題なく表示されているのに、IEでCSSが反映されないというトラブルが起きたのだ。
そこでいろいろ調べてみると、CSS(カスケードスタイルシート)がユニコードになっていることがわかった。
以前Internet Explorer 6のときに、ユニコードで作ったデータが白紙になってしまうという問題が起き、それいらい毛嫌いしていたユニコードで今回また、問題がおきたというわけだ。
ただ、今後はユニコードが一般化していくと思われるのでこれからは毛嫌いせずにしっかり勉強していかないといけない。
それはさておき目先の「Dream Weaver CS3」
一度、秀丸あたりで、ユニコードにされてしまったCSSをシフトJISに戻すも、Dream Weaver CS3で編集すると再びユニコードに戻り、IEで表示されなくなるの繰り返しなのだ。
そこでまずは「編集」→「環境設定」→「新規ドキュメント」→「エンコーディング初期設定」を「日本語(シフトJIS)」に変えた。
初期設定ではここが「Unicode(UTF-8)」になっていたたためにCSSを編集した際に文字コードがユニコードになってしまったのだろう。
ところがそれでも解決しない。
秀丸でシフトJISにして保存しても。編集するたびにユニコードに変わっている。
そこで、今度はCSSをDream Weaver CS3自身で開いてみる。
以前のトラブルのときにHTMLで文字コードを修正したように「修正」→「ページプロパティ」を見てみるとあった。
こいつを「Unicode(UTF-8)」から「日本語(シフトJIS)」に変えて解決。
今回のトラブルのポイントはCS3からCSSに文字コード指定が加わったということ、
そして、文字コード指定のないCSSに対しては初期設定の文字コードを適応させていたこと、
さらに、文字コード指定されたCSSファイルは先頭に「@charset “utf-8”;」といった文字コード宣言が書き込まれるのだがこれを見落とし、ファイル自身の文字コードのみ秀丸を使って修正していたこと、
以上が加わって起こっていたということになる。
結論
Dream Weaver(ドリームウィーバー)CS3でCSSを編集する場合はCSSの文字コードに注意しましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
小さい子でもできる百人一首「坊主めくり」には様々なルールがあった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お正月と言うことで家族で百人一 …
-
-
酔った女性とH(性的行為)したら準強姦罪になる可能性
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あくまでも、酔っ払いすぎて前後 …
-
-
LinkShare(リンクシェア)がグラフィックとの提携を辞めてしまったのでグラフィックアフィリエイトプログラムに登録してみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまたリンクシェアとの提携を …
-
-
またやっちゃった!今度は「livedoorBlog」から記事強制削除。やっぱり私人(一般人)の本名はNG
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まさに青天の霹靂な出来事が起こ …
-
-
「position:absolute」を子要素に使いたいときは親要素に「position:relative」【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CSSには「position( …
-
-
Googleイメージ検索で色が指定できる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。配色の話が出たところで、こちら …
-
-
Windows10にアップデートするとWordPressブログの更新がもっさりする
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、待ったなしとなりましたが …
-
-
直帰率と離脱率の違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Analytic …
-
-
LINE(ライン)でブロックされた相手にメッセージを送りトークする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この方法使うと、ブロックされた …
-
-
湘南海岸で「カツオノエボシ(鰹の烏帽子)」が大量発生。触ると最悪死亡します
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターで「カツオノエボシ( …
Comment
苦労されたんですね^^;