新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「META」タグを使ったページ移動について

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

リダイレクトの基本中の基本「META Refresh」について調べてみた。

まずは用法

<meta http-equiv="Refresh" content="移動するまでの秒数;URL=移動先のURL">

「移動するまでの秒数」には数字。
「移動先のURL」には相対パスもしくは絶対パスを記入します。
たとえば

<meta http-equiv="Refresh" content="10;URL=http://www.plot-factory.com/">

と書いた場合は10秒後にhttp://www.plot-factory.com/に移動します。

スポンサーリンク
 

ちなみに、移動先のURLを入力しない場合は現在表示されているサイトをリロードします。
したがって、

<meta http-equiv="Refresh" content="0">

と書くことで無限ループを作ることができます。
ところでふとした疑問なのですが、秒数に上限(最大値)はあるのでしょうか?
あり得ない話だけど数年後にページ移動させるなんて指定もできるのかなぁ。。
これに関しては調べてみたけど見つかりませんでした。

IEではこの機能を無効にすることができます。
IE で meta refresh によるページの自動読み込みを無効にする

一般的にサイト移転をした場合SEO上は「301リダイレクトを使う」といわれています。
Yahooのガイドラインによると「META Refresh」を使ったサイト移動の場合は、
移動までの時間を「0」にすると301リダイレクト、それ以外は302リダイレクトと扱われるようです。
googleでは「META Refresh」によるサイト移転を薦めておらず、
実際googleでは301リダイレクトと比べインデックスされるスピードが遅いようです。
そのあたりを気にしなければ基本的に「META Refresh」でサイト移転を告知する形でも問題ないと思います。
なお、W3Cでも「META Refresh」は使わないように推奨しています。
Yahoo!検索 ヘルプ – リダイレクトを設定している場合、どちらのURLがデータベースに登録されますか?
メタ タグを使用して、サイトの追加情報を Google に知らせるにはどうすればよいですか?

【参考】
301リダイレクトをperlで
meta refreshを使わずに自動でリンクに飛ばす方法

 - パソコン教室, ユーザビリティ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

コンビニ印刷始まる。netprint(ネットプリント)が進化!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。遂に恐れていたことが起こってし …

Facebookで投稿したポストを保存、「FBログ」はFacebookの「Twilog」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookで投稿(シェア …

アメリカで全新車にドライブレコーダー搭載義務化検討中

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはこれであったら便利だと思 …

「開く」ダイアログボックスからデスクトップが消えた!復活させる(元に戻す)方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「開く」ダイアログボックスや「 …

ツイッター(Twitter)だけで様々なSNSを操作できる「CtrlTwit」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。おそらく、自分の中で今のところ …

YouTube→Twitter(ツイッター)連携ダウン中?メール対応でFA

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。FAってのはファイナルアンサー …

ノート経由のブログ連携終了につき「RSS Graffiti」にてブログ連携【Facebook】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までブログをFacebook …

独自ドメインのWORDPRESS(ワードプレス)ブログを半日で作る方法(後編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。移転後すぐ前編を書いていながら …

「ATOK Pad for iPhone」がなかなかよさそうだ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実はiPhoneにも優秀な日本 …

Facebook(フェイスブック)とブログとの連携方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、Facebook(フェ …

血液型オヤジ