これから「環状交差点(ラウンドアバウト)」が増えてくる理由
2015/05/06
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ゴールデンウィークのさなか、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
自分は今年は特に予定がないので運転免許の更新なんて行ってきました。
埼玉県民は鴻巣市にある運転免許センターで更新手続きを行います。
ゴールド免許の方は警察署でも可能なのですが日曜日だったので免許センターでしか手続きが行えなかったんです。
まあ、まわりが警察官ばかりの警察署よりはリラックスして更新手続きできるかなぁというのもありましたし。
(別に悪いことしてるわけじゃありませんが。。)
で、せっかくなのでブログのネタの一つも仕入れて来ようと講習もまじめに受けていたのですが、
どうも、今後は「環状交差点(英:ラウンドアバウト)」ってのが増えてくるとのことをいっていました。
環状交差点ってのはこんなやつです。 道交法改正、環状交差点スタート 全国15カ所、新標識も – 47NEWS(よんななニュース) via kwout
直進どうすんの?という話はやめておきましょう。
たぶん、立体交差点と組み合わせればなんとかなるんでしょう。
で、環状交差点が一般的な交差点に比べて良い所として3つ上げていました。
- まず、信号機がいらない。
- そのことで、電気がかからない。
- そして一番の理由が交通事故が減る。
だそうです。
なるほど、これは色々とよさそう。
でも、直進どうすんの?という話はやめておきましょう。
で、この環状交差点が取り沙汰されるようになったのはどうも、東日本大震災の経験もあったようです。
震災のとき、信号機が停電で止まってしまい、交通に支障が出てしまいましたよね。
これを経て、電気のいらない環状交差点が注目されるようになってきたようです。
「直進どうすんの?」という疑問は置いておいて、
むしろ、「何故そこまで直進したがるの?」「急いで真っ直ぐ進むだけが正しい訳じゃないんだよ?」
などという人生とは何たるかも教えてくれている環状交差点。
これから、そこかしこで見かけるようになるかもしれません。
その時は、直進のことは考えずに暖かく見守ってあげましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
結局乗り換えた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。結局乗り換えました。
-
-
就職したいなら「医学」、「薬学」、「機械工学」、「土木建築」、「農業経済」を勉強しよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱり芸術系はダメですかぁ。 …
-
-
意外といいかもRSS
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで使ってる人を見たことがな …
-
-
WordPressの更新(アップデート)作業、ちゃんとやったら10万円
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も使っているWordPre …
-
-
リニア中央新幹線(リニアモーターカー)は作るべき? 環境破壊や電力問題など
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。夢の時速500km/hが実現さ …
-
-
アメリカでは既にテレビはネット(YouTube)に負けている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。米国での話。10代に影響力のあ …
-
-
2ちゃんねるはもう古い?「2ちゃんねる用語」死語ランキング
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ユーザーの年齢層が結構高いのは …
-
-
ついに週刊少年誌がiPhoneに「少年サンデー for iPhone」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。懐かしい記憶が蘇ります。 僕が …
-
-
バックアップとコピー
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バックアップだったらOKだけど …
-
-
アンサイクロペディアでオリンピックの新競技
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日(だったかな?)J-WAV …