空気を読む国「日本」報道の自由度ランク72位。G7で最下位
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
日本じゃテレビや新聞などの報道は信用しちゃいかんってことでしょうかね。
まあ、見ない、読まないのが一番です。
国際NGOの国境なき記者団(本部・パリ)は26日、2017年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち、日本は前年と同じ72位だが、イタリア(52位)に抜かれて主要国7カ国(G7)では最下位だった。
情報源: 報道の自由度ランク、日本は72位 G7最下位に:朝日新聞デジタル
日本には「空気を読む」という文化があります。
文化なのかどうなのかようしらんですが、日本人は回りに合わせて行動を取る。周りの目を気にしながら発言する。といったような傾向にあるようです。
KY(空気読めない)なんていう言葉も流行りましたよね。
それは良い部分もあるのですが悪い部分もあって、時には「変だな?」と感じていても、周りのみんなが変だと言っていないのでこれは正しいんだ、と思い込んでしまうこともあるようです。
で、これが真実を伝えなければならない「報道」においても起こっているんじゃないかというのが今回の結果なんじゃないかなぁと。
これ、いつごろからこうなってきたのかなぁと考えてみたのですが東日本大震災以降より、顕著になってきてる気がするのです。
記事内にも日本は10年の11位から順位の低下が続く。
とありますね。
やはり、福島第一原発の事故は真実を語れなくしてしまったようです。
なにせ、語れる真実がすべて日本にとってマイナスなことなんですから。
が、これは世界的な傾向のようでして、世界各地で「民主主義が後退し、ジャーナリズムの力が弱まっている」と警告
。
日本では、
安倍政権への辛口キャスターらの降板なども踏まえ、「メディア内に自己規制が増えている」「政権側がメディア敵視を隠そうとしなくなっている」などと問題視。
アメリカにおいても、
トランプ大統領がメディアを民衆の敵だと位置付け、いくつかのメディアのホワイトハウスへのアクセス制限を試みた
とのことです。
報道の自由度が高いことがいいのか悪いのかという問題もありますが、やはり窮屈なのはいけません。
ここは一つ、報道関係の方たちにはなんとか頑張っていただいて。。
とは言え、人生が終わってしまう可能性もあるわけですからさすがになかなか踏み出せませんよねぇ。。
やはり、そういうのはインターネットに任せちゃうのがいいかもしれません。
空気を読んで雑誌掲載を取りやめた記事なんかもインターネットでは読めますしね。
たとえばこんなのとか。
(編集部より)この連載は「AV出演強要問題」がテーマです。ただし、執筆者の中山美里氏は、被害にあわれた女性を社会的に救済・対策は必要との見地に立った上で、現在、国会でも議論され始めた、この問題が「一人歩き」しつつある危険
情報源: AV出演強要問題の不都合な真実(前編)(中山 美里)
これからは真実はインターネットで探し出せないといけなくなってしまうのかもしれませんね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
エアコンつけっぱなしで電気代が安いのは30分程度の外出まで。夕方以降はこまめに切ったほうがお得。ダイキン調べ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビの悪影響か、エアコンはつ …
-
参院選与党大勝の影響?今の日本では「9条」「平和」「護憲」等のワードを発したり身に着けていると警察に連行される
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いややばいやばい。 今の日本、 …
-
ZIP圧縮すると音楽データが劣化するとツイッターで話題に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。圧縮には可逆圧縮と非可逆圧縮の …
-
国会図書館の検索(サーチ)機能でヒットした書籍をシェアするとあなたの今いる居場所が分かるので注意
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんでも、そういった仕様らしい …
-
マイナス金利から1年と数ヶ月。平均世帯貯蓄は過去最高「1820万円」に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2016年、2月より日銀がマイ …
-
イングレス(INGRESS)がツイッターと連携できるようになる? Googleのサービス利用にGoogle+アカウントが必要なくなる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleの各サービスの足か …
-
東京都知事候補「鳥越俊太郎」氏はボケている?美容外科医「高須克弥」氏がツイート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。参院選が終わり、選挙の話題は東 …
-
熊谷市男女4人殺傷事件の実行犯「尾形英紀」の手記【時事邂逅】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。我が街、熊谷市もかつては治安が …
-
今年の目標は変化ではなく進化【年頭初感】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5日なので毎年恒例、年頭初感を …
-
自公維で提出した児童ポルノ禁止法改正案のどこがいけないのか考えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook友達から児童ポ …