WordPress(ワードプレス)+Google Analytics(グーグルアナリティクス)でサイト内検索を計測する設定
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)といえばWordPress。
そして、アクセス解析といえばGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)という人が多いんじゃないでしょうか?
さて、「WordPress」を使っていて「Google Analytics」でアクセス解析を計測する設定に関してはテーマ内「header.php」テンプレートをいじるという方法や、プラグインを使うといった方法が考えられると思います。
まあ、それだけでもそれなりにアクセス解析はできるのですが、せっかくなのでもうちょっといろいろ解析していきましょう。
今回は、サイト内検索を解析させるための設定です。
サイト内検索とは「ちほちゅう」で言うと以下の赤で囲った部分。

ここにワードを入れて検索すると「ちほちゅう」内でヒットしたページのみインデックスされるというやつです。
場合によってはGoogleに「site:http://chihochu.jp/」と入れて検索しちゃったほうが精度が高いことがありますがまあ、そこはうまく使い分けていただいて。
で、この、サイト内検索でどんなワードで検索しているのか等が調べられるのが「Google Analytics」の「サイト内検索」計測機能です。
これ、使わない手はないですよね。
ぶっちゃけ、とっても簡単なのでやっておいたほうがいいと思います。
以下手順。
- Google Analyticsにログイン、「アナリティクス設定」→「ビュー設定」と行きます。

- 下の方に「サイト内検索のトラッキング」とあるので「オン」にして「クエリパラメータ」に「s」と入れて「保存」。

たったこれだけ。
なぜ、クエリパラメータが「s」なのかというと先ほどの「ちほちゅう」のサイト内検索で「iPhone」を検索した例の結果を見ればわかります。
アドレスバーを見ると「?」の後に「s=iPhone」とあるのが分かります。
つまり、検索文字を「s」という変数に格納しているのがWordPressの検索機能だからです。
別のCMSだったり、外部の検索機能を埋め込んでいる場合などはまた設定変わってくるわけですね。
まあ、いずれにしても簡単なので設定しておくといいと思います。
ちなみに、設定後、アクセスログを見てみると少ないですがたまには当ブログの検索窓を使ってくれている人がいるようです。
実は、自分で自サイトのサイト内検索するときはGoogleを使ってるなんて言えない。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Googleのプラスワン(+1)ボタンをつけてみた(7/1追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本ではまだサービスを開始して …
-
-
今、書いたほうがいいキーワードと書いちゃダメなキーワード
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。■今、書いたほうがいいキーワー …
-
-
「WordPress(ワードプレス)」のプラグインをインストールする方法3つ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新しい豊洲のお仕事はCMS「W …
-
-
カーナビの地図更新サービスの無料期間が終わりそうなので地図データをアップデートしてみた(データ更新編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ID取得編 | …
-
-
2016年2月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やばいやばい。花粉症の季節は記 …
-
-
Facebookページを完全に永遠に削除する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。念のため作っておいたFaceb …
-
-
いまさら気づいたはてなのタグ機能
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。はてなブックマークでブックマー …
-
-
ビープ音を消す方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。話、横道にそれます。
-
-
Facebook(フェイスブック)で誰に友達申請(リクエスト)を送ったか確認する方法【Unfriend Finder】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Facebookで友達リ …
-
-
LINE(ライン)のスタンププレビューをオフにする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、ウザいなぁと思っていたん …











