WordPress(ワードプレス)+Google Analytics(グーグルアナリティクス)でサイト内検索を計測する設定
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)といえばWordPress。
そして、アクセス解析といえばGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)という人が多いんじゃないでしょうか?
さて、「WordPress」を使っていて「Google Analytics」でアクセス解析を計測する設定に関してはテーマ内「header.php」テンプレートをいじるという方法や、プラグインを使うといった方法が考えられると思います。
まあ、それだけでもそれなりにアクセス解析はできるのですが、せっかくなのでもうちょっといろいろ解析していきましょう。
今回は、サイト内検索を解析させるための設定です。
サイト内検索とは「ちほちゅう」で言うと以下の赤で囲った部分。
ここにワードを入れて検索すると「ちほちゅう」内でヒットしたページのみインデックスされるというやつです。
場合によってはGoogleに「site:http://chihochu.jp/」と入れて検索しちゃったほうが精度が高いことがありますがまあ、そこはうまく使い分けていただいて。
で、この、サイト内検索でどんなワードで検索しているのか等が調べられるのが「Google Analytics」の「サイト内検索」計測機能です。
これ、使わない手はないですよね。
ぶっちゃけ、とっても簡単なのでやっておいたほうがいいと思います。
以下手順。
- Google Analyticsにログイン、「アナリティクス設定」→「ビュー設定」と行きます。
- 下の方に「サイト内検索のトラッキング」とあるので「オン」にして「クエリパラメータ」に「s」と入れて「保存」。
たったこれだけ。
なぜ、クエリパラメータが「s」なのかというと先ほどの「ちほちゅう」のサイト内検索で「iPhone」を検索した例の結果を見ればわかります。
アドレスバーを見ると「?」の後に「s=iPhone」とあるのが分かります。
つまり、検索文字を「s」という変数に格納しているのがWordPressの検索機能だからです。
別のCMSだったり、外部の検索機能を埋め込んでいる場合などはまた設定変わってくるわけですね。
まあ、いずれにしても簡単なので設定しておくといいと思います。
ちなみに、設定後、アクセスログを見てみると少ないですがたまには当ブログの検索窓を使ってくれている人がいるようです。
実は、自分で自サイトのサイト内検索するときはGoogleを使ってるなんて言えない。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「JAF(ジャフ)」のツイッターアカウントがつぶやく自動車豆知識がすごく役に立つ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「JAF(ジャフ)」とは「JA …
-
-
性的画像交換で逮捕!「セクスティング」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、海外の中高生の間で問題に …
-
-
Facebook(フェイスブック)でやると嫌われてしまうかもしれない行動
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あっという間にmixiを追い抜 …
-
-
「iOS5」にしたらフリック入力で「ああ」が入力しやすくなった【iPhone】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone 3GSながらも思 …
-
-
雪道を走るのに身を持って感じた注意点
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一緒に行かれた方には本当に申し …
-
-
今、書いたほうがいいキーワードと書いちゃダメなキーワード
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。■今、書いたほうがいいキーワー …
-
-
梅雨前の週末晴天時のディズニーランドは大混み
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕の住んでいる北関東は本日梅雨 …
-
-
2015年8月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと遅くなりましたがヒット …
-
-
NHK受信料は払うな。裁判でテレビがあっても契約書がなければ支払う必要はないとの結果
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビネタをもう一つ。 今度は …
-
-
顧客を5段階のレベルで考えてみる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ひとえにお客様(顧客)といって …