新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

WordPress(ワードプレス)+Google Analytics(グーグルアナリティクス)でサイト内検索を計測する設定

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

CMS(コンテンツマネジメントシステム)といえばWordPress。
そして、アクセス解析といえばGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)という人が多いんじゃないでしょうか?

さて、「WordPress」を使っていて「Google Analytics」でアクセス解析を計測する設定に関してはテーマ内「header.php」テンプレートをいじるという方法や、プラグインを使うといった方法が考えられると思います。

まあ、それだけでもそれなりにアクセス解析はできるのですが、せっかくなのでもうちょっといろいろ解析していきましょう。

スポンサーリンク
 

今回は、サイト内検索を解析させるための設定です。

サイト内検索とは「ちほちゅう」で言うと以下の赤で囲った部分。

サイト内検索の例
ここにワードを入れて検索すると「ちほちゅう」内でヒットしたページのみインデックスされるというやつです。
場合によってはGoogleに「site:http://chihochu.jp/」と入れて検索しちゃったほうが精度が高いことがありますがまあ、そこはうまく使い分けていただいて。

で、この、サイト内検索でどんなワードで検索しているのか等が調べられるのが「Google Analytics」の「サイト内検索」計測機能です。
これ、使わない手はないですよね。

ぶっちゃけ、とっても簡単なのでやっておいたほうがいいと思います。
以下手順。

  1. Google Analyticsにログイン、「アナリティクス設定」→「ビュー設定」と行きます。
    サイト内検索測定の設定01
  2. 下の方に「サイト内検索のトラッキング」とあるので「オン」にして「クエリパラメータ」に「s」と入れて「保存」。
    サイト内検索測定の設定02

たったこれだけ。
なぜ、クエリパラメータが「s」なのかというと先ほどの「ちほちゅう」のサイト内検索で「iPhone」を検索した例の結果を見ればわかります。

サイト内検索測定の設定00

アドレスバーを見ると「?」の後に「s=iPhone」とあるのが分かります。
つまり、検索文字を「s」という変数に格納しているのがWordPressの検索機能だからです。

別のCMSだったり、外部の検索機能を埋め込んでいる場合などはまた設定変わってくるわけですね。

まあ、いずれにしても簡単なので設定しておくといいと思います。
ちなみに、設定後、アクセスログを見てみると少ないですがたまには当ブログの検索窓を使ってくれている人がいるようです。

サイト内検索測定の結果

実は、自分で自サイトのサイト内検索するときはGoogleを使ってるなんて言えない。。

 - SEO・SEM, 覚え書き , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

2016年1月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、1年って早いですねぇ。 …

no image
他サービスとの連携を止める(アプリの削除)方法 【mixi編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。OpenIDやOAuthによる …

「Xperia AX」でカメラ起動時の強制シャッターを止める方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々と問題もあった「Xperi …

2016年6月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。  月日のたつのは早 …

上野始発限定「高崎線」&「宇都宮線」時刻表

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。熊谷(以北)に住んでいる通勤族 …

Google検索1位のクリック率は34.35%

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「ネットショッピングでつ …

Adsense(アドセンス) vs. Pitta!(ピッタ!)収益が高いのはどっち?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。9月9日に下記赤い部分にある広 …

no image
ツイッター、メンション(mention)とリプライ(reply)の違い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッター(twitter)で …

2010年3月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初にお断りしておきますが、こ …

LINE(ライン)で友だちをブロック、及び非表示にする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事の改訂版です。今ま …

血液型オヤジ