WordPress(ワードプレス)+Google Analytics(グーグルアナリティクス)でサイト内検索を計測する設定
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)といえばWordPress。
そして、アクセス解析といえばGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)という人が多いんじゃないでしょうか?
さて、「WordPress」を使っていて「Google Analytics」でアクセス解析を計測する設定に関してはテーマ内「header.php」テンプレートをいじるという方法や、プラグインを使うといった方法が考えられると思います。
まあ、それだけでもそれなりにアクセス解析はできるのですが、せっかくなのでもうちょっといろいろ解析していきましょう。
今回は、サイト内検索を解析させるための設定です。
サイト内検索とは「ちほちゅう」で言うと以下の赤で囲った部分。
ここにワードを入れて検索すると「ちほちゅう」内でヒットしたページのみインデックスされるというやつです。
場合によってはGoogleに「site:http://chihochu.jp/」と入れて検索しちゃったほうが精度が高いことがありますがまあ、そこはうまく使い分けていただいて。
で、この、サイト内検索でどんなワードで検索しているのか等が調べられるのが「Google Analytics」の「サイト内検索」計測機能です。
これ、使わない手はないですよね。
ぶっちゃけ、とっても簡単なのでやっておいたほうがいいと思います。
以下手順。
- Google Analyticsにログイン、「アナリティクス設定」→「ビュー設定」と行きます。
- 下の方に「サイト内検索のトラッキング」とあるので「オン」にして「クエリパラメータ」に「s」と入れて「保存」。
たったこれだけ。
なぜ、クエリパラメータが「s」なのかというと先ほどの「ちほちゅう」のサイト内検索で「iPhone」を検索した例の結果を見ればわかります。
アドレスバーを見ると「?」の後に「s=iPhone」とあるのが分かります。
つまり、検索文字を「s」という変数に格納しているのがWordPressの検索機能だからです。
別のCMSだったり、外部の検索機能を埋め込んでいる場合などはまた設定変わってくるわけですね。
まあ、いずれにしても簡単なので設定しておくといいと思います。
ちなみに、設定後、アクセスログを見てみると少ないですがたまには当ブログの検索窓を使ってくれている人がいるようです。
実は、自分で自サイトのサイト内検索するときはGoogleを使ってるなんて言えない。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Mac OS X 10.5 Leopard(レパード)はOS 9のAppleShareに表示されない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当社にもようやくMac OS …
-
-
2016年3月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。娘も無事、高校に受かり、また、 …
-
-
こんなのどう?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リンクポピュラリティとアンカー …
-
-
シッポの状態と動きでわかる猫の気持ち
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とあるサイトでこんなものを見か …
-
-
ブログが消えた! 支払いトラブルでライブドアブログがPROから無料版に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいやお恥ずかしい。 これは …
-
-
LinkShare(リンクシェア)がグラフィックとの提携を辞めてしまったのでグラフィックアフィリエイトプログラムに登録してみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまたリンクシェアとの提携を …
-
-
ツイッター(Twitter)をSMS替わりとして使う方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SMS(ショートメッセージサー …
-
-
覚えとく。災害時に無料で使える無線LAN(Wi-Fi)のSSIDは「00000JAPAN」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。災害時に無料で使える無線LAN …
-
-
老人ホームじゃありません。介護老人を対象とした病院、その名は「介護老人保健施設(老健)」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの続き。3本立ての最終章 …
-
-
Googleマップで好きなところにピンを立てる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以下の記事を参考にGoogle …