新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

残念っ!! コメント付き「いいね!」は「シェア」じゃない。設定次第ではバズらない【Facebook】

      2015/02/18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

以前書いたとおり「いいね!」と「シェア」に関して調査してみました。
「いいね!」にコメントが付けられる機能が付いて、「いいね!」に対してコメントを付けるとでシェア」になる。
というのが当初の予想でしたがどうも厳密に言うと違いました。

まずは「いいね!」をしてみましょう。

コメント付きいいね!とシェア(いいね!)
「いいね!」ボタンをクリックしてコメントを入力して「コメントする」をクリックです。

続いて、「シェア」。ブックマークレットの「Facebookでシェア」をクリックするとこんなウインドウが開きます。

コメント付きいいね!とシェア(シェア)

インターフェース見れば違いは一目瞭然なんですけどね。
シェアの場合はシェアさせる場所や公開範囲などが指定できるのです。
ちなみにこれ、ディフォルトの状態。

なお、記事に付いている「シェア」ボタンを押した場合も同じウインドウが開きます。

結果としてこんなかんじになっています。

コメント付きいいね!とシェア(比較)

右の公開範囲マークを見ればよくわかると思います。
「シェア」は全体公開、「いいね!」は友達の友達まで(ここは一般的には友だちまでだと思います)

つまり、「いいね!」は「いいね!」の公開範囲に準じ、決してシェアと同じような拡散力はないということです。
しかも、「いいね!」なので一度しかできません。
人によっては「いいね!」を非公開にしている場合もあるのでその場合は拡散力ゼロです。
ちなみにじぶんの場合は「いいね!」は友達の友達まで公開となっています。

せっかくなので全く同じ記事に同じコメントをすることでどの程度拡散力が違ってくるか確かめてみました。

まずは「いいね!」

いいね!の拡散度
3人の方がさらに「いいね!」してくれました。

次に「シェア」

シェアの拡散度
こちらも同様3人の方がさらに「いいね!」してくれました。

結果、どちらもさほど変わりないということになりましたがこれは母体が小さすぎるからであって、
おそらく、もう少し規模の大きな実験であれば明らかにシェアのほうが拡散力あると思います。

しかも今回、「いいね!」の方が先、その後しばらくしてから「シェア」したのでこんな結果になったのかもしれません。
最初からシェアをしておけば6名みんな「シェア」記事に「いいね!」していたかもしれませんね。

もっとも、Facebookに関してはちょくちょく仕様を変えているので、今はこんな状態なんだ程度に思っていただいたほうがいいと思います。

【追記】最終的にはシェアのほうは10人に「いいね!」されました。いいね!は3人のまんまです。やはりシェアのほうが拡散力ありましたね。

 - Facebook(フェイスブック), Webサイト・サービス, 覚え書き , , , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Facebook(フェイスブック)は自分で注意していてもアカウントが乗っ取られる可能性がある

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あくまでも可能性があるというだ …

YouTubeでアップロード中にソーシャルゲーム(ソシャゲ)プレイは注意。通信エラーで最悪データ破壊も

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たぶん、パズドラだけじゃなくて …

ツイッター(Twitter)、リストから外すのも「リストに追加」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッター(Twitter)で …

突然メールが送信できなくなった(サブミッションポート)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社で突然メールが送信できなく …

no image
プルダウンメニューを全体的にセンタリングさせる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。InternetExplore …

余計なお世話?それとも便利?終電逃しても大丈夫「終電なくしたくん」登場

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうもね。 終電までがデフォル …

「Windows Media Player」でCDの曲を吸い出す(取り込む)方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個別授業の生徒さんの知り合いに …

「Helvetica(ヘルベチカ)」を安く手に入れたいWindowsユーザーは「Swiss」を手に入れよう【font・書体】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Helvetica(ヘルベチ …

no image
拡張子が「docx」や「xlsx」のファイルを見る方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。通常(今まで)のワード(WOR …

no image
何もできん。会社でやるとみんなに嫌われる癖

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回もかーちゃんセレクトの記事 …

血液型オヤジ