新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

本当に1%?私は「直観像記憶力」を持っているらしい

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

記憶力には通常の記憶力と直観像記憶力というものがあるらしく、直感記憶力のある人は僅か1%しかいないとのこと。
それがテストできるということで、さっそくやってみました。

 あなたは、記憶力にどれだけ自信があるだろう? こう聞くと、ほとんどの読者は「言われたことをどれだけキチンと覚えていられるか」といった能力のことを思い浮かべるはずだ。しかし、日本語ではあまり馴染みがないが、「直観像記憶」という少し異なる性質の記憶が存在するのだ。

情報源: わずか1%の人にしか解けない激ムズ記憶問題! あなたは「直観像記憶力」を持っているか?

「直観像記憶力」の有無は上記サイトでテストできます。

スポンサーリンク
 

で、見事「直観像記憶力」のある人と認定された暁には以下のように表示されます。

できたらしい

ちょっと嬉しかったのでネタにしてしまったのですが、本当に1%の人しか持ってないんですかねぇ。。
他に「できたよ!」と言う方いましたらどしどしコメントください。

記事によるとなんでも、

直観像記憶(映像記憶)とは、簡単にいえば、目で見たものをまるで脳に写真を焼きつけるかのごとく鮮明に覚えることができる能力だ。直観像記憶に優れている人は、ある瞬間に見ていた光景を、脳のなかで正確に再現することができるため、その場にいなくても緻密にスケッチできたり、本を(そこに書かれた文字も含めて)紙面ごと記憶することができる。
芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ、発明家ニコラ・テスラ、数学者ジョン・フォン・ノイマン、作家ゲーテや三島由紀夫、作曲家ラフマニノフなど、圧倒的な才能を発揮した古今東西の重要人物たちも持っていたとされる直観像記憶。実は、幼少期の人間には普通に具わっている能力だが、6歳頃までに消失してしまう。ただし、ごく一部の者だけがその後も保ち続けることができる、まさに“特殊能力”というべき力なのだ。

とのこと。

少なくとも自分、見たものをまるで脳に写真を焼きつけるかのごとく鮮明に覚えることはできません。
自信があります。
ましてや、本を(そこに書かれた文字も含めて)紙面ごと記憶することなどとてもじゃないけどできません。

ただ、大雑把に見て、大雑把に記憶して、大雑把にたまたま当てることはできるようです。
それがおそらく重なったんでしょうね。

それとも、ひょっとしたら本人が気づいていないだけで、そういった能力があるのかもしれないなんて思ったり。。
後半の一文がなんとなくそれを物語っているような気もしますので、再引用。

実は、幼少期の人間には普通に具わっている能力だが、6歳頃までに消失してしまう。ただし、ごく一部の者だけがその後も保ち続けることができる、まさに“特殊能力”というべき力なのだ。

いつまでも「子ども」。
まだ、6歳を超えてないレベルってことなのかもしれませんね。

 - コラム , , , , ,

アドセンス広告メイン

Comment

  1. 腰白海燕 より:

    私もやってみました。自分でも正解できた実感がなかったですが”1%”の結果になりました。最後の重ね合わせ英字問題(私は不正解)は日本語の記事で、予め答がわかっていたし。
    他はたまたま当たっていたのかもしれません。

  2. 匿名 より:

    私もやってみましたが・・・ 英語が抑々ダメでした・・・
    英文の処は適当に解釈して選択しました。

    結果的には運で1%にたどり付いてしまいました。

    • 匿名 より:

      追伸:私は40歳目前のおっさんです。
      映像自体は記憶できていましたので、日本語版とかあれば挑戦してみたいと思いました。

  3. りょう より:

    1%でした
    誰でもできるんじゃないでしょうかw

  4. […] 出典本当に1%?私は「直観像記憶力」を持っているらしい | ちほちゅう […]

  5. […] 出典本当に1%?私は「直観像記憶力」を持っているらしい | ちほちゅう […]

  6. 匿名 より:

    56才のおっさんです。
    私も直観像記憶力の1%表示が出ました。
    3歳半からの映像記憶は今でも記憶しています。記憶に残った(意識した)興味あるものについてはいつでも、思い返せます。
    残念ながら、楽しいことよりも、自分が受けた苦しみの記憶の方が多いのが現状です。
    また、文字や文章の記憶ができず、人前での挨拶が苦手で、自分で苦労して作った挨拶原稿を読んでいます。
    ただし、この年になると、人の信や嘘を見極めることができます。

腰白海燕 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

横行する「複数アカウント」と「位置偽装」でINGRESS(イングレス)は終わる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「スポーツマンシップ」という言 …

インターネット(ブログ)B級化。なんか最近ネタ探しが辛い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや。 もう、ネットニュー …

「美味しんぼ」で話題。放射線(放射能)の低線量被曝で鼻血が出るのは本当

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、でも鼻血が出るだけです。 …

あなたは当てはまる? 小さいけどイライラしていしまうこと

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。歳を取るということは人生に余裕 …

インスタグラム(Instagram)のハッシュタグの文章化に物申す!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、スマホの容量が多くなりす …

参院選与党大勝の影響?今の日本では「9条」「平和」「護憲」等のワードを発したり身に着けていると警察に連行される

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いややばいやばい。 今の日本、 …

最近多くない?老人が自動車という凶器を使って若者を殺す惨事【交通事故】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こういうのって昔からあったんで …

自動車運転免許証はどんどん進化する。サイズ変更→ICチップ内蔵→臓器提供の意思表示欄→そして

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ゴールデンウィーク中に行った一 …

社会(集団)が長く存続するためには「怠け者」が必要。蟻(アリ)が証明

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは、怠け者のあなたには朗報 …

豊洲新市場の地下空間は是か非か?「英知」と絶賛する有識者もいれば8回目の調査でようやく基準以上のヒ素、ベンゼンを検出

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なるほど、ようやく努力が実った …

血液型オヤジ