新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「えのき茸」を食べると胃がんのリスクが減るらしい。心筋梗塞なども

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

「えのき茸」すげぇ!!
いやホント、次から次へとこういった食品出てくるわけですが、本当に効いてるんでしょうかね?

■ エノキタケがもつ驚異の力 胃がんや心筋梗塞のリスクが減少 – ライブドアニュース 

エノキを週に3回以上食べる人は、ほとんど食べない人に比べて「胃がんのリスクが34%も減少」したことが、国立がん研究センターと長野県農村工業研究所などの共同研究で、456人を対象に4年間かけて行った追跡調査した結果明らかになった。

BC州でもえのき茸が育つようになりました。 / CanadaPenguin

スポンサーリンク
 

自分、母親を癌で亡くしていまして、まさに胃がんだったわけです。
運悪く、その後、骨転移。
結果として亡くなってしまったわけですが、骨転移は全身に強烈な痛みを伴い、非常に苦しいそうなんです。
そんな、本人の苦しみ、そして、周りの家族の苦しみ等、重々分かっているだけに注意したいところ。

加えて、ガンは遺伝なんていう人もいますので、えのき茸でも食べてガンを予防しようかなぁと思っております。

もともときのこ類は好きなんですよね。
一番好きなのは舞茸ですが。

さて、冒頭に言ったように果たして「えのき茸」は「胃がん」に本当に効いているのでしょうか?
そもそも、文中にもあるように、今のところ何が効いているのかがわからないわけです。

事実として存在するのは、えのき茸を週に3回以上食べている人に胃がんの人が少ないという統計だけで、ひょっとするとえのき茸が好きな人にある一定の傾向があって、そういうタイプの人は癌になりにくいだけなのかもしれない。

つまり、こういったデータをどのように読みとくかがポイントなわけです。

まあ、そんなこんなで無理して「えのき茸」ばかり食べる気は当然ありません。
ただ、うちは嫁がえのき茸好きなので結構、食卓に出てくることは多いんですよね。
週3日はありえませんが、これからも、嫁の作るえのき茸のバター炒めを食べて元気でいようと思います。

もっとも、最近はガンも治る病気になってきているようです。
完治している人も結構見かけますし、でなくても、共生している人は結構見かけます。
昔は別の臓器に転移したら終わりだなんて言われていましたが、そんな人でも元気に仕事をしている人もいたりして。

仮に、ガンだと診断されてしまったとしても、あまり、悲観的にならずに、前向きに手術に挑んだり、生きていくのがいいのではないでしょうか?

 - コラム ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

そろそろ金銭的な安定を【年頭所感】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎年やっているので今年もやりま …

「食べログ」に批判的な評価をする人はもっと責任を感じなくちゃいけない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。食べログに批判的な意見ばかり書 …

広告収入頼みのブロガー、YouTuber(ユーチューバー)は危険。月収20万円から4000円へ暴落も

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近では小学生のなりたい職業の …

民主党はブラック政党?育児休暇を使う自民党議員を批判

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自民党を支持してるわけじゃない …

「楽天」でブランド品を買ってはいけない。正規品と書いてあっても偽物多し

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、マジです。 ショップ運営 …

千葉県酒々井町バラバラ殺人事件「竹内愛美(たけうちえみ)」が殺人を犯した原因は弟の音ゲー部屋【時事邂逅】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。千葉県酒々井町でお姉さんが弟を …

テレビがないのにNHKの受信料を払いつづけなければならない理由

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一昨年の7月、デジタル放送開始 …

テレビ番組をつまらなくしているのは我々視聴者だった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分もテレビを観なくなって随分 …

会社から給与がもらえなくなったらお近くの労働基準監督署にGO!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。というわけでして、転職後の(そ …

本当に1%?私は「直観像記憶力」を持っているらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。記憶力には通常の記憶力と直観像 …

血液型オヤジ