背景(バックグラウンド)のイメージをモニター(ウインドウ)のサイズによって変える(レスポンシブルデザイン)Webサイトの作り方【CSS3コーディング】
2014/11/26
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
今、作っている某総合福祉センターのサイトはレスポンシブルデザインにしようと思っています。
ただのレスポンシブルデザインではなく、ウインドウサイズによってメインのイメージのサイズが変わるかたちに挑戦してみました。
雰囲気としては以下のスタジオジブリのサイトと似た感じです。
メインのイラストであるトトロの大きさがウインドウサイズによって大きくなったり小さくなったりします。
ここで実際使っている方法かどうかはわかりませんが、なんとかうまくいったのでその方法をお伝えします。
これはCSS3のプロパティを使わないとできません。
具体的には「background-size」プロパティを使用します。
■値
auto:自動的に算出される(初期値)
contain:縦横比は保持して、背景領域に収まる最大サイズになるように背景画像を拡大縮小する
cover:縦横比は保持して、背景領域を完全に覆う最小サイズになるように背景画像を拡大縮小する
長さ:背景画像の幅・高さを指定する
パーセンテージ:背景領域に対する背景画像の幅・高さのパーセンテージを指定する
今まで(HTML4及びCSS2)はバックグラウンドに敷く画像のサイズを変更することはできませんでした。
それが、CSS3で追加になった「background-size」で可能になったわけです。
いくつかプロパティ値が紹介されていますが、この中の何を使うかというと「contain」になります。
「background-size:conten」と書くことでその要素の高さ、及び幅に合わせてバックグラウンドイメージを表示してくれるようになります。
つまり、要素の高さ(height)と幅(width)を可変(例えばパーセンテージで指定してあげる)にしておけば、
それに合わせたバックグラウンドイメージを表示してくれるというわけです。
「div id=”wapper”」にバックグラウンドイメージを敷くことを前提として、具体的にはどのように書けばいいかというと、
#wrapper{
width:100%;
height:100%;
background-image: url(images/top.png);
background-size: contain;
background-repeat: no-repeat;
background-position:center center ;
}
といった感じ、
まず、width、heightはパーセント表示で書きます(ここでは100%)。
これで、画面サイズに合わせたブロックレベル要素が作られるわけです。
あとはバックグラウンドに敷くイメージの設定。
background-repeatは「no-repeat」(1回のみ、繰り返さない)にして
background-positionは上下ともに中央(center)にしています。
この辺りはデザインに合わせて調節してあげればいいと思います。
と、これだけ。
では実はうまく行きません。
#wapperにborderでも入れてあげて確認してみるとわかると思いますが高さが100%になってくれていないと思います。
実はこれ、親要素の影響を受けているからです。
「div id=”wapper”」の親要素はおそらく「body」(中にはさらに「div」で囲っている人もいるかもしれませんが)。
そして、さらに「body」の親要素は「html」。
その、それぞれにheight:100%を指定してあげないといけません。
参考) CSSでheight:100%を使う方法について。 | Ginpen.com
ということで、最終的にはこんな感じのCSSになってくると思います。
html {
height:100%;
}
body {
height:100%;
}
#wrapper{
width:100%;
height:100%;
background-image: url(images/top.png);
background-size: contain;
background-repeat: no-repeat;
background-position:center center ;
}
これで無事、見本で見せたジブリのサイトのようになってくれると思います。
ちなみに「background-size」に対応しているブラウザは新し目のものに限られますので、
対応していない古めのブラウザでもちゃんと表示されるように確認しておきましょう。
で、できたものを紹介したいところですが残念ながら現在制作中のサイトでしてお見せするわけにはいきません。
正式にサイトがオープンしたらこちらにリンクを入れて紹介したいと思います。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ドコモの携帯電話の電池(バッテリー)は2年以上使っていれば無料で交換してくれる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ知らなかったのでこんな恥ず …
-
-
自分のサイトの外部リンクがどのくらいクリックされているか調べる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Analytic …
-
-
ツイッター(Twitter)をSMS替わりとして使う方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SMS(ショートメッセージサー …
-
-
急須の口についた「ビニールキャップ」は運搬時の保護のため、外して使うのが正しい使い方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういえば、うちもかなり以前、 …
-
-
スマホ(スマートフォン)やノーパソ(ノートパソコン)の省エネ技。ブラウザの無駄なタブは閉じるべし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコンでのデータのようですが …
-
-
Dreamweaverの同期機能を使いこなす。まずはプレビューから同期
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webサイト制作に際し、今まで …
-
-
CSS Spriteの使い道
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「DesignWalker」さ …
-
-
リンクファームを使ったSEO会社の手法(予測)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リンクファームを使ったSEO会 …
-
-
YouTube→Twitter(ツイッター)連携ダウン中?メール対応でFA
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。FAってのはファイナルアンサー …
-
-
「use strict」に対応させる簡単な改造方法【perl】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々なところでperlのプログ …