新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Webカメラ(パソコンのカメラ)で「覗き」が行われていないか(覗かれていないか)調べる方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

以前、Webカメラ(パソコンのカメラ)を使った盗撮は可能である旨記事にしました。
□ これは怖い。パソコンのカメラを遠隔操作して盗撮することは可能らしい
でも、自分のカメラが盗撮に利用されているのかははっきり言って分かりません。
わからないからこそ、盗撮なわけです。
一番の防衛策はカメラのレンズに絆創膏を貼ってしまうことですね。
でも、絆創膏を貼ってしまっては使うときにいちいち剥がさなければならなくなってしまいます。
もっとも、「カメラなんて使わんよ」って人もいるかもしれませんが。。

Eyes 視線
Eyes 視線 / Ashbrith Doll

カメラは見ている。

スポンサーリンク
 

そこで、今現在、Webカメラを使って覗かれていないかを調べる方法があるので紹介します。
Webカメラを使って覗きを行う場合、そのパソコン上で覗きを行うためのアプリを起動しなければなりません。
つまり、そういったウェブカメラを使った不審なアプリが起動していないか確認する方法です。

  1. 「Process Explorer」というアプリが必要になります。
    □ Process Explorer
    こちらをクリックしていきなり実行させてしまって構いません。
  2. 「Process Explorer」を入手したら「デバイスマネージャ」を起動します。
    面倒な人は「プログラムとファイルの検索」で「デバイスマネージャ」を検索してしまうといいでしょう。
    Webカメラで盗撮されていないか確認する方法01
  3. 「デバイスマネージャ」を起動したら
    1. 目的のカメラをダブルクリックで開き、
    2. 「詳細」タブをクリック、
    3. プルダウンメニューで「物理デバイス オブジェクト名」を選び、
    4. 出てきた「値」を右クリックでコピーします。

    Webカメラで盗撮されていないか確認する方法02

  4. 「Process Explorer」に戻り、「Ctrl+F」でコピーした値を検索(「Ctrl+V」→「ENTER」)します。
    Webカメラで盗撮されていないか確認する方法03
  5. これでなにもヒットしなかったら一先ず安心です。
ちなみに、なにかヒットすると以下のように表示されます。
Webカメラで盗撮されていないか確認する方法04
この場合、Skypeなので何ら問題無いということになりますね。 

via : 念のために確認を。ウェブカメラで覗かれていないか調べる方法 : ライフハッカー[日本版]

 - セキュリティ, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Google Chromeではパスワードを保存しちゃいけない(Google Chromeでパスワードを確認する方法)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。誰かにパソコンを貸すことがある …

no image
ネットワークトラブル対策

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社でG4が一つダメになった。 …

PM-G800等一部のエプソン製プリンタで名刺印刷するときは注意

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちにあるインクジェットプリン …

Graffiti(グラフィティ)入力とはなんのこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前にあるニュースで見か …

アメブロでメール投稿の設定をしたケータイメールにスパムが届くようになった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生徒さんのアメブロ(Ameba …

ワードプレス(WordPress)、トップページとは別の場所で記事一覧を表示させる方法 #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ワードプレス(WordPres …

プロフ+リアルで人生破綻への道

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前から気にはなっていた …

ビジネス(会社内)では「了解しました」はNG。「承知しました」が正しい【ビジネス用語】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、半年になるんですかね。い …

ツイッター(Twitter)で個人情報を収集する新しい手口

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個人アカウントではフォローする …

ネットとテレビは仲良くなったの?YouTubeが日本で大活躍

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以下の様なまとめがNAVERま …

血液型オヤジ