新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Google Chromeではパスワードを保存しちゃいけない(Google Chromeでパスワードを確認する方法)

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

誰かにパソコンを貸すことがある人はブラウザにパスワードを覚えさせるのは止めたほうがいいでしょう。
特に「Google Chrome」は注意です。

□ Chromeでは自動保存のパスワードが丸見え。サーッと血の気が引いたわ : ギズモード・ジャパン
 

スポンサーリンク
 

各種ブラウザにパスワードを覚えさせておくことができるのは知っていますか?
「Google Chrome」の場合は下記のようなアラートが出て、パスワードを覚えさせておくか、そうしないか選択することができます。
パスワード保存

そして、こうしてブラウザに保存したパスワードは実に簡単に確認できるのです。

  1. まずは、アドレスバーに「chrome://settings/passwords」と入力して「ENTER」。
  2. 記憶されているパスワードが一覧で表示されるので確認したいサイトをクリック。
    Chromeでパスワードを確認01
  3. 伏字で表示されているパスワード右にある「表示」ボタンをクリック。
    Chromeでパスワードを確認02
  4. 以上。
    いとも簡単にパスワードが確認できちゃいます。
    Chromeでパスワードを確認01

ということで、便利ですがブラウザにパスワードを覚えさせておくことは止めたほうがいいでしょう。

まだクッキー(Cookie)に覚えさせておくほうが安全かもしれません。
クッキーにパスワードを覚えさせておくのは一般的にはログイン時に「次回から自動的にログイン」にチェックを入れておくという手順となります。
Cookieでパスワード保存
 
もっとセキュアにしたいのでしたらこれはログインの度にパスワードを入力するしかないでしょう。
実は、パスワードをどこかに覚えさせておくのは便利ですが、その反面パスワードを忘れてしまうという危険性もあります。 
それを防ぐ事もでき、かつ、セキュアなのですから、やっぱりログイン時に常にパスワードを入力する形がベストかもしれませんね。

 - Webデザイン, セキュリティ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

携帯メールのフィルタリングをすり抜けて来たスパム

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。フィルタリングをしているはずの …

no image
また乗り換え?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。McAfeeからウイルスセキュ …

no image
何を売るかが問題

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いまどき、Webの知識だけでフ …

Android版Google日本語入力を使おうと思ったが止めた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、Googleの出している …

no image
初企画書

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webの企画書を2点作っていま …

no image
Eee Boxがウイルス入りで出荷

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Eee Boxがウイルス入りで …

劇団ひとりさん「白ロムネット」にダマされる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。劇団ひとりさんがニコニコ生放送 …

mixi年賀状。住所入力は慎重に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixi年賀状はmixi上でお …

キーワード調査は「Googleアナリティクス」ではなく「ウェブマスターツール」を使え

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アクセス解析といえば「Goog …

no image
自宅サーバーどうなった?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本職?が忙しくなりなんもできて …

血液型オヤジ