新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

OpenSSLに脆弱性(セキュリティホール)のバグ。鍵のマークも信用出来ない

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

何かと、「インターネットで個人情報を入力する際は鍵のマークに注目しましょう。
という話をしているのですが、どうも、それもヤバいらしいという話を耳にしました。

□ OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性、一般ユーザーの自衛は困難 対応は長期戦か (1/3) – ITmedia ニュース

セキュリティ大丈夫?

スポンサーリンク
 

実はこれと似たようなこと以前もあったみたいです。

□ 鍵のマークも信用できないかもしれない – ちほちゅう

こちらはSSL自体にゼロデイの脆弱性があるというものでした。
これ、解決したんでしょうか?

今回ニュースになっているのはSSLのうちのOpenSSLに「Heartbleed」というセキュリティホール(バグ)があるというもの。
ユーザー側で取れる自衛策はなく、サーバー側がOpenSSLをアップデートするのを待つしかないようです。

すでに、

Googleの広報担当者、ドロシー・シュー氏は次のように語る。「われわれは早期にこのバグを修正した。Googleユーザーはパスワードを変更する必要はない」
Amazon.comの広報担当者、タイ・ロジャース氏は、「Amazon.comには影響は及んでいない」と語っている。

とのことで、大手は対策済みのようですね。
他にも「Evernote」などでもすでに対策済みのようです。

自分もよく使っているFacebook、ツイッターあたりも気になりますが、
それぞれ、適切な対策をとっていると思われます。
しばらくすれば問題解決といったところでしょうね。

自衛策がないということなので、しばらくはネットしないというのが一番の自衛策かもしれません。
なんて言いながらいきなりブログ更新しちゃってるんですけどね(笑)

参考1) OpenSSLの“出血バグ”を抱えているサイト、「.jp」ではHTTPSサイトの45% – クラウド Watch
参考2) チェック方法まとめ:OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性は2年前から存在、「最悪のケースを想定して対処を」と専門家 – @IT 
参考3) 巷を賑わすHeartbleedの脆弱性とは?! — Mobage Developers Blog (追記) 

 - サーバー・ネットワーク, セキュリティ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

100円パソコン詐欺にあったら

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前話題にしたイーモバイルがや …

このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleでは、検索結果に「 …

Webカメラ(パソコンのカメラ)で「覗き」が行われていないか(覗かれていないか)調べる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Webカメラ(パソコンの …

アメブロでメール投稿の設定をしたケータイメールにスパムが届くようになった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生徒さんのアメブロ(Ameba …

Androidアプリ「Machin Chat」と「Real-チャット掲示板-」は電話番号を勝手に盗む

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「これは怖い」なアプリを二つほ …

WordPressでコンテンツの一部(記事途中から等)だけに認証(閲覧制限)をかける方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まさか、当ブログにこのシステム …

no image
あなたのほしい物はみんなに知られているかもしれない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アマゾン「自分がほしい物リスト …

no image
シスアド結果

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。思ったより難しかったです。ごめ …

no image
サイト上で.htaccessファイルを作成。「.htaccess Editor」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。サイト上で「.htaccess …

意外とパスワードは簡単に見破れる。「長澤まさみ」さんや「北川景子」さんら芸能人のパスワードを解読し覗き見していた会社員、不正アクセス禁止法で逮捕

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何でもこの人、ツール等は一切使 …

血液型オヤジ