新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

行方不明の「マレーシア航空370便」。スマホ(スマートフォン)でハイジャックの可能性

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

マレーシア航空370便が行方をくらまして随分たちますが、未だに行方は分かっていないようです。
もう、随分日が経っていますのでおそらく、海上に墜落したという可能性が高いのではないかと思っています。

□ マレーシア航空370便墜落事故 – Wikipedia

パイロットが地上管制へ情報を送信するシステムを切ったあとに普通に管制と会話をしているなど、不審な点の多いこの事件ですが、ここへ来て、なんと、スマホを使ったサイバーテロの可能性が出てきました。

□ マレーシア航空370便、「スマホでハイジャック」説が浮上

 飛行機
飛行機 / Kentaro Ohno

スポンサーリンク
 

事件のあった3月8日を遡ること約10ヶ月。
去年4月にオランダ「アムステルダム」で行われたセキュリティ関連会議「Hack In The Box」で、ドイツのセキュリティ研究家ヒューゴ・テソ氏がある講演を行いました。
その内容とは、スマホを使って航空機を操作することができるといったものだったそうです。
氏の開発したアプリを使えば可能とのことなのですが。。
以下引用。

悪意ある乗客が自分の席でそのアプリを利用すれば、理論的には、飛行管理システムに虚偽データを送り込むことができるという(同氏は、航空機に搭載されている現在のシステムはセキュリティー対策が不十分で、命令信号が正規のものなのかどうかを見分けることができないと指摘し、速度や高度、方向を変えさせるデモを行った。さらに操縦士の画面表示を切り替えたり、操縦室の照明を落としたりすることも可能だと説明した)。

この発表の後、米連邦航空局はそれは不可能だと発表し、一方で別の研究者はもっと深いところまで侵入可能だというつばぜり合いが行われることになるのですが、果たして今回のこの不思議な事件はスマートフォンが引き起こした事件なのでしょうか?
だとしたら、ほんとうに怖い事件だと思います。

ある意味、「コンピューターが人間に対して反乱を起こした。」という認識で捉えてもらってもいいかもしれません。 
実際は人間が操作しないと動かないのですが、それにしても怖い時代になりましたね。

 - サーバー・ネットワーク, トラブル

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ネットゲリラ陥落?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、ネットゲリラさんところ …

さくらでEC-CUBEその後(商品検索でトラブル)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ナイトリービルド版だからか、色 …

Chromeで「Adobe Reader」を使ってPDFを開かせる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。激速ブラウザ「Google C …

no image
「Yahoo!ログール」にトラブル!? 表示に時間が掛かりすぎ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日ぐらいからこのブログ含め、 …

転職、就職を考えている方は注意。採用スパムがいやらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまたま転職を本格的に考えてい …

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)でネットがパンク

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ワールド・ベースボール・クラシ …

iOS4で縦にとった写真が横になってしまうバグ?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)で …

パスワード「●●●●●●●」を確認する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、ある方のところへインター …

最適化をしなくてもメールが消えるOutlook Express

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、最適化をすることでメール …

ネットワークプレースの追加方法【Windows XP】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お客さん用に作っていた資料を忘 …

血液型オヤジ