ほぼ同意!ブログのアクセス数を増やす4つ(+1)の方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ブログを書いていればやはりアクセス数は気になります。
アクセス数が増えればブログを書くのが楽しくなりますし、広告収入も増えます。
ただし、有名税として結構辛辣なコメントなども来たりするのですがこれはまあスルー力をつけて忘れましょう。
そんなブログのアクセス数を楽に増やす方法があるというのが以下の記事。
□ ラクしてブログのアクセス数を増やすたった1つの方法 – デマこいてんじゃねえ!
これがブログのタイトル通り「デマ」なのか? それとも本当に画期的な方法があるのか?
まあ、これは読む側の問題でしょうね。
自分はほぼ同意でした。ラクかどうかというと疑問はありますが。。
なお、タイトルではたった1つとありますが、全部で4つ(5つ)のブログのアクセス数を増やす方法が書かれています。
で、その中で一番楽して稼げる方法が「これだ!」ということのようです。
さっそく紹介します。
ブログのアクセス数を増やすには、大きく4つの戦略が考えられる。
- 記事の投稿回数を増やす。
- 旬の話題を追いかける。
- いわゆる「釣り」を連発する。
- 検索からの流入を増やす。
- (ブログのテーマを絞る)
「投稿回数を増やす」のは自分も過去に言及しています。
□ 書けば書くほど人がくるの法則
「旬の話題」に関しては、自分も過去にはけっこうやってました。
今でも思い出す、きっかけはこの記事。
□ 松濤温泉シエスパ爆破!!
最近ではこれでしょうかね。
□ 逃走中のレイプ犯「杉本裕太」容疑者とラブホなうの「鬼塚あみ」って何者?
こういった時事ネタ以外でもネット内で旬な話題とい意味もありますね。
「釣り」に関しては記事内でかんたんに言えば「誰かを怒らせる記事」
とあります。
自分の場合は基本的にわざと怒らせることはないのですが、怒ってしまう人はたまにいるようでして。。
ただ、爆発的に炎上してしまったことはありません。
加えて、最近はプライベートで色々あってあまり毒舌吐けなくなっているので悲しいです。
で、最後の「検索からの流入」が ラクしてアクセス数を増やすたった1つの方法だということです。
つまり、SEO。
□ 内部SEO(SEOコーディング)まとめ
□ 外部SEO(被リンクSEO)まとめ
上記の通りSEOにも多少のノウハウはありますが、最近は小手先だけではなかなか難しくなってきていて、最終的には「良い記事を書く」というところに終着してしまいます。
これに関しては紹介した記事内でも触れていますね。
なお、プラスワンで「ブログのテーマを絞る」っていうのにもちょっと触れていますね。
これに関しても同意なのですが、「書きたいことを書きづらくなるのが嫌だから、あえてテーマを絞らない
」に関しても同意です。
さて、ちょっと前に記事にしたGunosy(グノシー)対策。
こちらは人に言及されやすい記事がよいということでした。
当然ですがGunosy(グノシー)やはてブ等、外部サイトで言及されることでもアクセス数は増えていきます。
□ Gunosy(グノシー)にブログを掲載させるコツ
もう、「多くの人が読みたいと感じるようないい記事を書く」しかないと思います。
まあ、そういうわけでまとめると、面白い記事、ためになる記事、人に紹介したくなる記事がアクセス数を稼ぐことができるということになるわけですね。
長々と語るまでもない、至極簡単なことでした。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ソフトバンク「iPhone 5」で余計なサービスを解約する方法(iPhone基本パック編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。娘がついにスマートフォン(スマ …
-
-
「ナマポ」とは何のこと?【2ちゃんねる用語】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。政治家にもその言葉が知れ渡って …
-
-
ニンテンドーDSiの画像はFacebookにアップできる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニンテンドーDSiは標準でイン …
-
-
ツイッター(twitter)に同期された連絡先(電話帳)情報を削除する方法【パソコン編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たしかこれのFacebook版 …
-
-
2013年7月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月は熊谷市民として外せないイ …
-
-
「食べログ」有料会員の解約方法【docomoのスマホ契約後の有料サービス解約手順】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマホ契約時に入らされる有料サ …
-
-
OpenOffice「Impress」配布資料のノンブル(ページ番号)を印刷しない方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんで初期設定で印刷される設定 …
-
-
Illustrator(イラストレータ)でアピアランスがいちいち適応されるのを防ぐ方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。せっかくの便利な機能「アピアラ …
-
-
WebのデータをZIP圧縮して受け取ったら注意すること
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「つぶくま」オープンしました。 …
-
-
WordPress(ワードプレス)で半角スペース付きのタグが使えるようになっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、ちょっと嬉しいです。 い …