新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

普段はおとなしいのにメールでは凶暴!ネットとリアルの二重人格者が増えている

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

たまたま自分の周りにもこういう人いるのですが、どうも最近、増えているみたいです。

□ 普段はおとなしいのに文面では凶暴に!? メールで人格が豹変する二重人格社員の恐怖|イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司|ダイヤモンド・オンライン

悩む女性

スポンサーリンク
 

記事では会社に於いて普段はおとなしいのに、メールでは辛辣な言葉を返してくる新人社員のことが書かれています。
その会社では新人研修の感想をメールで書いてもらっているそうで、彼からのメールには普段の言動では全く考えられない強い口調で「こんなものは必要ない。」とあったそうです。

いやぁ。こういう人、いるんですよねぇ。。
ブログやってればコメント欄に辛辣な意見を書かれることは結構ありますが、実名が明かされている状態でもやっちゃう。
癖になってしまっているのでしょうか?

記事内に以下の様な統計が紹介されていました。

トレンド総研が実施した調査によると、「ネット上(主にSNS)とリアルでキャラクターを使い分けているか」という質問に対し、「意識的に使い分けている」が25.3%、「無意識のうちに変わっている」が16.3%と、合計41.6%がキャラクターを変えているという結果に。

ここで注目したいのは無意識のうちに変わっているという人が16.3%もいるということ。
これが仕事で出てしまうと記事になっている新入社員のようになってしまうのでしょう。
これ、ある意味バカッター(ツイッターで普段、友だち内でやっているバカな行為や会話をさらけてしまう人)よりもヤバいんじゃないでしょうか?

ただ、メール人格は直接的に危害を与えることはありません。(精神的には来ることはありますが。。) 
記事内にもあるように

本音を出している場所=おそらくメール上の意見は大事にしてあげるべき

なのでしょう。

そういう意味ではこういった人は逆に貴重です。
しっかりと意見を聞いてあげて受け入れるべきところは受け入れてあげることも必要なんじゃないでしょうか。

ただ、本人にとっては全く利点はない(ひょっとしたらストレス解消になっている?)ので、もし、自分がこういったタイプに当てはまるようでしたら直すように努めるといいと思います。
もちろん、メール人格を封印するというだけではなく、リアルでも言いたいことを言えるように訓練していくといいでしょうね。

 - 告知・紹介・ニュース, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

最新ブラック企業就職偏差値ランキングver.20111229

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。危うく今年は忘れるところでした …

佐々木岳久展「実存-内奥に谺する歪み」in宇都宮

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログで何度か紹介させていた …

no image
空飛ぶ石の動画がFacebookで話題になっている【飛行石】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、ほんとなんなんでしょうか …

最近、2ちゃんねるまとめブログ風のランディングページ(偽ブログ)が乱立しているくさい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、キラキラ☆ウォーカーに騙 …

広告サイズによるAdsense及びAmazonアフィリエイト収益の考察【最終章】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで何度か検証してきた広告サ …

「RSS Graffiti」がバージョンアップし使いやすくなった【Facebook】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつの間にやらFacebook …

Vista(ビスタ)は本当はいいOSなんです

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうもいまいち評判がよくないW …

iPhoneでツイッターアカウントを削除する方法(iOS5編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、iPhoneのツイッター …

Android版「Google日本語入力」が正式版になったので導入してみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、キーロガー疑惑を察して使 …

ツイッターアカウントで戦闘力を測定し対戦できる「ツイバトル」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなサイト、確か前もありまし …

血液型オヤジ