スマートフォンの保護フィルムを貼るのはお風呂場で
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
こういうアナログチックな情報ってデジタルライフな日々においては重宝しますよねぇ。。
□ 【スマホ】保護フィルムを一発で貼るワザ – NAVER まとめ

iPadをジプロックしてお風呂テレビにもなるSlingbox 。 / takamorry
スマホ裸派の自分にはあまり縁ないのですが、先日、最強と思われるスマホ保護フィルムを紹介した繋がりでこんな「まとめ」をみつけたので紹介します。
スマホの保護フィルムの貼り方という「まとめ」なのですが特に注目したのはその作業をする場所。
なるほど、どこでやってもいいという訳ではないようです。
ホコリが舞っていると、作業中にホコリがついてしまいますので、お風呂場で行いましょう。
考えたこともなかったのですが考えてみればそうですよね。
スマートフォンの保護フィルムを貼るのはお風呂場でやるのがいいようです。
他にも
手を洗剤で洗い、水分・油分・静電気をきっちり落とす
とか
指紋、ホコリなどをレンズクリーナーで除去する
とか。
ティッシュなどではホコリが残ってしまうのでNGだそうです。
眼鏡に付いている眼鏡拭きなどもいいと思います。
そしてさらに
細かいホコリをドライヤーの風で取り除きます。もちろん「COOL」を使います。
まで行ったらいよいよ貼り付け。
貼り付けの際は
多少の気泡が入っても後で取り除けますので、位置だけずれないように集中します。
とのことで、気泡は気にせず、位置だけしっかり貼るようにしましょうということでした。
これでもうまくいかない(ホコリが入ってしまった)ときは。
セロテープを使って気泡の元となるホコリを除去していきます。
とのことで、具体的には
- セロテープで液晶保護フィルムを持ち上げる
- 別のセロテープを粘着面を上に入れ、ホコリを取る
- ホコリが無くなるまで(1.)と(2.)を繰り返す
といった流れ。
ま、なにはともあれまずはお風呂場に向かいましょうというのが目から鱗でしたね。
□ 作業動画
セロテープを対角線に貼ってフィルムを貼るのがポイントでしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
YouTubeのチャンネルを作ったらまずすべき1つのこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコン教室の生徒さんがカラオ …
-
-
普通郵便よりちょっと安いが「ゆうメール」は封筒では送れない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あまり使ったことないとどうして …
-
-
エイサーASPIRE ONEが起動しなくなった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、帰ってきて一段落してか …
-
-
WordPress(ワードプレス)固定ページからコメント欄を消す方法 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一筋縄ではいかなかった固定ペー …
-
-
キュレーション(キュレーター)とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。つい先日、ジャーナリストで評論 …
-
-
自然界は「弱肉強食」ではなく、「全肉全食」、「適者生存」。社会(世の中)も同様
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。弱者は抹殺されません。これは自 …
-
-
エスカレーターは歩いちゃいけない。急いでいるときは、階段走るのがベスト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ワンダーフェスティバル開 …
-
-
「Google Play」でいつの間にやらアプリが自動更新(自動アップデート)になっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ゲームをやっていてどうも今ひと …
-
-
「RSS Graffiti」がバージョンアップし使いやすくなった【Facebook】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつの間にやらFacebook …
-
-
Instagram(インスタグラム)→Flickr(フリッカー)→Twitter(ツイッター)の連携方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「僕のInstagram(イン …







