インターネットの情報源はテレビ? ネットがテレビに勝てないわけ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
勝ち負けというよりも共存しているという考えでいけばいいんですけどね。
□ ネット上の情報拡散の元ネタ、トップは新聞社サイトでもYahoo!ニュースでも無く…:ガベージニュース
インターネット上で拡散した情報のソースとしてもっともよく使われているのは「テレビ」だった。4割近くの人が用いている。次いで「Yahoo!ニュース」「ツイッターのタイムライン」「新聞社サイト」が続く。[上記記事のソース]
最近、ツイッターでのつぶやきに添付された画像を新聞社やテレビ局がこぞって使わせてもらいたいとお願いしていることが話題になっています。
□ 埼玉竜巻取材合戦 – Togetter
□ 台風26号による大雨で『Twitter』に多くの衝撃画像がアップされる テレビ局も「画像使わせて」と懇願 – ガジェット通信
これは、テレビや新聞の情報源がインターネットになっているという例。
こんなのはぶっちゃけ一部です。
大手マスコミには多くの記者がいますし、それこそ先日話題になった取材ヘリなど機動力もあります。
その中の一つの情報源としてインターネット。こと、リアルタイムの情報が流れているツイッターを利用しているだけ。
こんな事例一つ取って「テレビがネットに飲み込まれる」なんていうのはちょっと言いすぎですよね。
では、一方でネットの情報源はどこなのか?
これが今回紹介する記事で言及されているところで、なんと、テレビが一番だということでした。
具体的には、
情報源 | % | |
---|---|---|
1位 | テレビ | 36.8 |
2位 | Yahoo!ニュース | 31.7 |
3位 | ツイッターのTL | 30.8 |
4位 | 新聞社のサイト | 25.3 |
4位 | 動画共有サイト | 25.3 |
と言ったところ。
新聞本体や、雑誌等はさらに下位ですが、テレビがダントツのナンバーワンなんですね。
確かに以前紹介した「爪を押して脱水症状を確認」する方法ですが、ソースはテレビでそれを娘が友達から聞いてきて記事にしたものでした。
つまり、ネットにはテレビが必要。テレビにもネットが必要なわけです。
どっちが上、どっちが下というわけではなく、どちらにとってもお互い必要なメディアだということなんですね。
そんなわけで、テレビなく数年過ごしてきた我が家ですがやはりテレビを購入しようかと考え始めております。
別に大画面のテレビでなくてもスマホでもいいのですがなにせワンセグ入りが悪いもので。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「デジタルパブリッシングフェア」&「販促EXPO」に行ってきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「デジタルパブリッシングフェア …
-
-
「ブラック企業大賞2012」現トップ「ワタミ」を「東京電力」が追う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このブログでは毎年「2ちゃんね …
-
-
元ライブドア社長がライブドアブログを批判
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。元ライブドア社長といったらホリ …
-
-
第1回「つぶくま会」で本格的UST初体験
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前日、熊谷市ツイッターポータル …
-
-
映画「40歳問題」を40歳半ばが見た感想@PipiiStream(ピピィストリーム)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この映画は「40歳」という老害 …
-
-
おサイフケータイの機種変更手続きは契約前に旧機種でやっておこう(nanaco編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ケータイからついにスマホ(スマ …
-
-
世界ではインスタントメッセンジャーといえば「LINE」よりも「WhatsApp」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本ではすごい勢いでユーザー数 …
-
-
円高ドル安で1ドル86円台に (11/27追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ドルが安いのか円が高いのかその …
-
-
新聞は本当になくなってしまうの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「新聞はなくなり、新しい形態に …
-
-
ネットメディアは後から叩かれ成長していく
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずは二つのネットメディアを紹 …