そもそもからして「変態」は褒め言葉。「ヤバい」は最大の賛辞
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
なんか、最近の若い人(特に女子)は自分のことを変態だと思っている人が多いようです。
□ 若者の変態近づき? 自分は変態だと考える10代女子が78.5% | 瞬刊!リサーチNEWS
「自分のこと『変態』だと思う?」
・ちょっと変態かも:45.0%(3251票)
・ド変態です:33.5%(2423票)
・思わない:21.5%(1555票)
(Candy調べ、7229人が対象)
※10代女子に向けて行われたアンケートの結果
以前、若い人の言葉に対する意味合いが少しづつ変わってきているなんていうことを書いた記憶があるのですが、どの記事だったかな。
□ ネットメディアは後から叩かれ成長していく – ちほちゅう
最近、多様化がますます進んできていて、それこそ、一般的にはとんでもない「罵声」と思われている言葉ですら、「賛美」に感じる人たちもいて、そういう人たちが多くなっているように思えます。
こちらの記事だったかもしれません。
つまり、今まで「罵声」だったものが「賛美」に変わってきている。
特に感じるのは「ヤバい」という言葉の意味。
そもそもからして「ヤバい」って言葉自体辞書には乗っていないことばなのですが、
(と思ったら最近の辞書には乗っているようです。しかも後述の賛辞の言葉としても紹介されていました。)
もともととは違う賛辞の意味で使われてきています。
これはヤバい。
で、10代女子くらいで自分のことを「変態」と思うってことはおそらく、一般成人が使っている「変態」とは別の意味なんだと思います。
褒め言葉とまでは言わなくても「個性的」程度の意味を「変態」と言ってしまっているのではないかと。
だって、自分の娘の周りにそんなに変態がいるとはどう見ても思えないんですよねぇ。。
なお、「ヤバい」に関して以下の様な記事を見つけました。
 
20代までの半分以上が「ヤバい」をいい意味で使ってるとのこと。
10代においてはなんと7割以上です。
とまあ、そんな具合だもんですから、そのうち「変態」=「個性的」 という時代が来るかもしれません。
そうなってくればいずれ放送禁止用語や差別用語なんていう嫌な意味の言葉もなくなっていくんじゃないかなぁ。。
そう、人類はまだまだ進化していく余地あるんですよね。
これからは精神的に進化していく時代かもしれませんね。 
アドセンス広告メイン
関連記事
-  
              
- 
      秋葉原で通り魔。7人死亡10人以上が負傷1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初にニュースを知ったのはバス … 
-  
              
- 
      ツイッターが位置情報SNSになっちゃった。「TwitterMap」1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。位置情報SNSというとFour … 
-  
              
- 
      いやーん♡土曜の午後7時37分は最もセックスしているカップルの多い時間1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こういうのもビッグデータで管理 … 
-  
              
- 
      なんとも酷いパソコンメンテナンス日記1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。酷いなんて言ってますが半分くら … 
-  
              
- 
      ネタがないことをネタにする1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大雨の中、とある複合型ショッピ … 
-  
              
- 
      100を聞いて1を知れ1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。言われちゃいました。プランナー … 
-  
              
- 
      ツイッターは公職選挙法違反の対象(7/30追記)1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。衆議院が解散し、8月30日に総 … 
-  
              
- 
      縦長すぎる東京スカイツリーのサイトが面白い1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月22日オープン予定の東京ス … 
-  
              
- 
      『ブログ通信簿の秘密を学ぶ』ブロガーイベントに参加1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりにコラブロさんの紹介で … 
-  
              
- 
      薄毛(ハゲ・禿頭)の男性はSNS(ソーシャルネットワーク)での出会いに積極的らしい1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、いろいろな統計があります … 




 
             
             
             
             
             
             
             
            





