新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「Adobe Bridge」侮れじ、画像をまとめてPhotoshopのレイヤーにできる機能が便利

      2014/11/12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

以前使っていたマシン、及び以前使っていたCS2では「Adobe Bridge」が余りにも遅かったのであまり活用していませんでした。
マシンを買い換え、「Adobe Cloud」と契約して、 改めて最新の「Adobe Bridge」を使い始めましたが、これがなかなか便利。
中でも、jpeg画像をまとめてPhotoshopのレイヤーにできる機能はブロガーには眼から鱗ツールでしたので紹介したいと思います。

スポンサーリンク
 

やり方は非常に簡単です。
1枚画像で説明できちゃいました。

「Adobe Bridge」を起動します。
Bridgeで画像をレイヤーにして開く01
① まず、ひとつのファイルにまとめたい画像をShift+クリック(またはCtrl+クリック)で複数選択します。
② 「ツール」→「Photoshop」→「ファイルをPhotoshopレイヤーとして読み込み」を選びます。

するとPhotoshopが起動し、自動処理を行います。
Bridgeで画像をレイヤーにして開く02
③ 暫し待つと分割されていたjpegファイルがレイヤーとして一つのPhotoshopファイルに統合されました。

と言った感じです。

で、どんなときに使うかですが、自分の場合、ブログで使う画像に使用することが多いです。
たとえばスクリーンショット等を使って何かの手順を説明するとき、全て同じサイズの画像に説明書きを書き加えるのですが、その際、別ファイルになっているよりも1つのファイルになっている方がパーツの使い周しもできたりと便利なんです。
他にも素材をベースにあたらしいデザインをPhotoshopで組み立てるときなどにも役に立ちそうですね。

他にも使えそうな機能がありそうなので、またなにか新しい便利な機能を発見したら記事にしたいと思います。
これからは、「Adobe Bridge」も積極的に使っていこう!

 - Photoshop(フォトショップ), パソコン教室, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
今後書きたいこと

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、考える時間がないので書き …

ステップサーバーでOpenPNE

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にとんでもないトラブルもあ …

no image
お風呂でiPhone(アイフォーン)を使う方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッター(twitter)っ …

Yahoo!ブログでアバターがきえた時の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生徒さんのYahoo!ブログの …

自分のブログに自分の仕事の広告を貼ってみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。広告の位置を一部変えた関係で広 …

リセマラ(リセットマラソン)とは何のこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういえばちょっと前にマーケテ …

no image
301リダイレクトをperlで

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、アクセス数の多いサイト …

no image
コピー防止用紙の作り方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。コピー防止用紙って知ってますか …

さすがに変なところから電話やSMSがきたので美女子アカウントを友達から外した【Facebook】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、だから会ったことのない女 …

Mac⇔Win間でOutlook Expressアドレスデータのやり取り

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とんでも現場からこんにちは。 …

血液型オヤジ