「Certified Toolbar」に感染した時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
訓練校の生徒さんからぜひ紹介して欲しいとメールいただいたので紹介したいと思います。
何かをしていて「Certified Toolbar」という名のマルウェアに感染してしまったそうです。
それをなんとか削除、解決できたのでぜひネタとして紹介してくれとのことでした。
ちなみに「Certified Toolbar」に感染すると以下の様なサイトが開くとのこと。
以下「Certified Toolbar」をパソコンから削除する手順です。(一部加筆)
- 「Certified Toolbar 2.1」と「protected search」をアンインストール (アプリの削除)
出来ない場合はこのアンインストールツールを使用→「iobit uninstaller」- 「ATF Cleaner」を落として起動し「Select ALL」をチェックし「Donats」 (ブラウザキャッシュの削除)
- プラウザのショートカットのプロパティを開きリンク先に
“C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe”
と
“C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe”
前後(win8 Pro 64bit IE10は後ろ XPは前)にそのサイトのリンクが貼ってあり、それを削除 (ショートカットの起動設定の修正)- プラウザを開きURLの画面が出ない
最近ではコンピュータウイルス以上に厄介なマルウェア。
「妖しきものには近寄らじ」 が一番なのでしょうがなかなかそうはいかないのが常。
アプリだけ削除してもダメ。
ショートカットの設定まで書き換えちゃう奴もいるようですね。
気をつけましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Gooogleに行ってみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Gooogle」に要注意、偽 …
-
-
資本主義すげぇ!! 電話料金支払い済んで5分でインターネット
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お恥ずかしい話なのですが、この …
-
-
「ハイスコアガール」休載、著作権侵害問題の原因は弱小企業への偏見
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回の記事、一部後半に自分の想 …
-
-
スパムがビジネスとして成り立っているのは3つの銀行のおかげ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バイアグラ100ドル分を売るの …
-
-
「ひこにゃん」著作権を巡るトラブル
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。彦根市のキャラクターとして生ま …
-
-
期せずして「ウイルス感染」表示が出たときはウイルスに感染していない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。と、言い切ってしまうのも問題あ …
-
-
なんか色々やばい。iOS7はパスコードを設定しないとパスワード、クレジットカード番号等が丸見え【iPhone】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「iOS 7」にパスコー …
-
-
イージスノヴァ(AEGISNOVA)東京のアノマリーメダルがまだ来ない。Gmailの別アカウントでのチケット購入がまずかった?【INGRESS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あーあ。 ひょっとするともうこ …
-
-
コンピュータの修理はタダで引き受けてはならない(当然)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはたしかにそうだと思います …
-
-
HTTPS(SSL)が無料になるプロジェクト「Let’s Encrypt」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、HTTPSが無料で使え …