新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「Certified Toolbar」に感染した時の対処法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

訓練校の生徒さんからぜひ紹介して欲しいとメールいただいたので紹介したいと思います。
何かをしていて「Certified Toolbar」という名のマルウェアに感染してしまったそうです。
それをなんとか削除、解決できたのでぜひネタとして紹介してくれとのことでした。

スポンサーリンク
 

ちなみに「Certified Toolbar」に感染すると以下の様なサイトが開くとのこと。

 Certified_Toolbar

以下「Certified Toolbar」をパソコンから削除する手順です。(一部加筆)

  1. 「Certified Toolbar 2.1」と「protected search」をアンインストール (アプリの削除)
    出来ない場合はこのアンインストールツールを使用→「iobit uninstaller
  2. ATF Cleaner」を落として起動し「Select ALL」をチェックし「Donats」 (ブラウザキャッシュの削除)
  3. プラウザのショートカットのプロパティを開きリンク先に
    “C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe”

    “C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe”
    前後(win8 Pro 64bit IE10は後ろ XPは前)にそのサイトのリンクが貼ってあり、それを削除 (ショートカットの起動設定の修正)
  4. プラウザを開きURLの画面が出ない

最近ではコンピュータウイルス以上に厄介なマルウェア。
「妖しきものには近寄らじ」 が一番なのでしょうがなかなかそうはいかないのが常。
アプリだけ削除してもダメ。
ショートカットの設定まで書き換えちゃう奴もいるようですね。
気をつけましょう。

 - セキュリティ, トラブル

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
スパムメール撲滅大作戦

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、メールを処理したり、RS …

ツイッターに初めてされた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。と思ったら生きてました。 &# …

no image
中国ハッカー集団がサイバー攻撃の噂(9/18追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ある筋から得た情報。明日18日 …

no image
ロシアで猛暑日の数日後に雪【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ますます異常気象が進んでいるよ …

プロット・ファクトリートップページがYahooでスパム判定

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プロット・ファクトリートップペ …

YouTubeの再生リスト追加でツイッター大爆発!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。大変失礼いたしました。 …

「SQLインジェクション」とはどんな意味?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは、Webサーバーへの攻撃 …

病院を刑務所呼ばわりして料金を払わず帰った岩手県議「小泉光男」氏、そのことを書いたブログ炎上が原因で自殺か?(追記あり)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはちょっとびっくりしました …

給与未払い問題。「労基(労働基準監督署)」でだめなら次は「法テラス」へGO!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、労基さんが匙を投げた給与 …

許可した覚えはないのに勝手にアップデート、「コンピュータの電源を切らないでください」と言われて小一時間【Windows10】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。小一時間というのはちょっと大げ …

血液型オヤジ