新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ノート経由のブログ連携終了につき「RSS Graffiti」にてブログ連携【Facebook】

      2014/11/09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

今までブログをFacebook(フェイスブック)でシェアするときに使っていたノート経由のブログ連携機能22日、本日を持って終了してしまう。
そこで、別の方法でブログの記事をFacebookでシェアする方法を調べてみた。
既にFacebookページで使用している Facebookアプリの「RSS Graffiti」を使う方法が手っ取り早そうだ。

□ RSS Graffiti

スポンサーリンク
 

ということでさっそく手順。

  1. 「RSS Graffiti」をまだ導入されていない方はとりあえずこちらの記事を読んで「1.」~「4.」まで行なっておいてください。
    □ ファンページにブログの更新情報を流す方法
    既に「RSS Graffiti」を導入されている場合は左メニュー「アプリ」より「RSS Graffiti」をクリック。
    ブログ→Facebook連携01
    「アプリ」に「RSS Graffiti」が見つからない場合は、「もっと見る」をクリックすると全アプリを見ることができます。
    ブログ→Facebook連携02
  2. 「+ Addfeed」をクリック。ページでシェアするよりも手順としては少なくて済みます。
    ブログ→Facebook連携03
  3. 「FeedURL」にブログのURLを入力。直接FeedのURLを入れなくても探してきてくれます。
    ブログ→Facebook連携04
  4. 「click here to fetch and preview」をクリックするとプレビューを表示してくれます。
    ブログ→Facebook連携05
  5. 念のため「Schedule」タグをクリックして更新頻度を確認。
    ディフォルトで30分に1度確認しに行く設定になっています。
    ブログ→Facebook連携06
  6. 「Save」をクリックで終了。
    ブログ→Facebook連携07
以上です。

ブログ→Facebook連携
「RSS Graffiti」を使った場合のほうが文字化けもなくすっきりしてますよね。

何回かはノートとの連携とダブっちゃいますがまあ、仕方が無い。
手動で消してあげましょう。 

 - Facebook(フェイスブック), ユーザビリティ, 覚え書き ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

マシンを変えたらFlashの画質が落ちたと言われたときにチェックすること

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あるお客さんからマシンを変えた …

no image
Googleにインデックスさせないリンクの入れ方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleなんでさほど問題は …

Google+が「実名(本名)縛り」を解除。「ハンドル名」等もOKに。過去の実害も

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Gnosyにてトップ3を独占さ …

就職したいなら「医学」、「薬学」、「機械工学」、「土木建築」、「農業経済」を勉強しよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱり芸術系はダメですかぁ。 …

Facebookの画像をiPhoneの連絡先に使う方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneの連絡先には画像( …

no image
最適化をしたらメールが消えたときの対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Outlook Express …

トヨタ純正カーナビ(車載ナビ)で上下が変になった時の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。初期設定か何かをいじってしまっ …

no image
第2次ブラウザ戦争に新しい風(Lunascape5)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつて、ブラウザといえばNet …

ブラウザは速度で争う時代になってきた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、使ってないからどうでもい …

「float」で親要素の高さがなくなってしまったときは親要素に「float」【CSS】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。HTML・CSSコーディングで …

血液型オヤジ