OpenOffice「Calc」印刷前はページレイアウトをチェック
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
最近では「GoogleDocs」を使うことが多くなりましたがそれでも「OpenOffice」を使うことは度々ありまして、再び困った事が発生したのでメモ。
ちなみに、Microsoftの元祖「Office」はパソコン教室で教える時くらいしか使っていません。
なお、僕が使っているOpenOfficeのバージョンは「3.2」。
すでに「3.3」が出ているので一部インターフェースが変更されているかもしれません。
□ 無料総合オフィスソフトウェア – OpenOffice.org 日本語プロジェクト
で、起こった困ったこととは何かというと、新規ファイルから書類をつくりプリントしようとしたときに、ヘッダー、フッターがプリントアウトされてしまうこと。
これがなかなか消せなかったんです。プリント設定じゃないんですよねぇ。
ついでに他にもプリント時に最低限ここは抑えておきたい部分も解説しておきます。
まずは新規ファイルからデータを創りあげた状態。
価格はフィクションです。
で、これを「ファイル」→「印刷プレビュー」 で見ると。
余計なヘッダーフッターは表示されているわ、微妙に左によってるわ、縦だわでイマイチ使いものにならない。
これを修正するのは「EXCEL」の場合は印刷プレビューの近くにある「ファイル」→「ページ設定」なのですがcalcの場合はそこじゃないんです。
答えは「書式」→「ページ」
こちらで様々なページレイアウト設定ができます。
以下、押さえておきたい部分のみ列挙。
「ヘッダー」、「フッター」の削除はそれぞれのタグをクリック後「ヘッダーを付ける」、もしくは「フッターを付ける」のチェックを外せばOK!
また、出力時にセンタリングさせる設定は「ページ」タグをクリックして「横置き」「縦置き」にチェックを入れる。
「拡大縮小モード」を「印刷範囲をページ数に合わせる」にすると、縮小して用紙サイズに合わせてくれます。
(拡大はしてくれない模様)
この程度は覚えておいたほうがいいでしょう。
さらに忘れちゃいけないのが印刷範囲の設定。
実は、このメニューが近くにあったんですね。
印刷させたい範囲を選択した状態で「書式」→「印刷範囲」→「定義」。
もいちど、「ファイル」→「印刷プレビュー」でプレビューを見ながら「書式」→「ページ」でページレイアウトへ。
拡大させたい場合は、プレビューを見ながら倍率を変えていくといいと思います。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
コピーワンスからダビング10へ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□livedoor ニュース …
-
-
スマホ(スマートフォン)やノーパソ(ノートパソコン)の省エネ技。ブラウザの無駄なタブは閉じるべし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコンでのデータのようですが …
-
-
SNEP(スネップ)とは大人のNEET(ニート)のこと。SMAP(スマップ)とは関係ありません
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この1年。いや、もっと長い間テ …
-
-
「子宮頸がんワクチン」は一先ず打たないほうがいい。副作用の原因は脳障害?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちの娘も見送らせてもらってま …
-
-
Twitpic→Flickr(フリッカー)の連携方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的にFlickr(フリッカ …
-
-
今更ながらFacebook(フェイスブック)のファンページを作ってみた【Facebookページの作り方01】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。意外と「いいね!」の多い記事な …
-
-
GREE(グリー)のiPhoneアプリはログアウトできない?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。せっかくGREEのダミーアカウ …
-
-
コピー防止用紙の作り方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。コピー防止用紙って知ってますか …
-
-
CSSは行送り(vertical-align)に注意!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりにCSSコーディングな …
-
-
docomo(ドコモ)のスマホ(スマートフォン)で余計なサービスを削除(解約)する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、大型量販店(イオン等) …