新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「いいね」ボタンがなくても「いいね」ができるブックマークレット【Facebook】

      2014/11/09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Facebook(フェイスブック)がいよいよ盛り上がり始めています。
当ブログへの集客もFacebook経由のものが増えてきました

ところで、Facebookのいいところ数あれど、やはり一番の発明は「いいね」だと思うわけです。
今でこそ、mixiやGREEなども取り入れていますが、Facebookの場合はその波及力が違います。
ただ、残念なことにこれはいい!という情報やサイトを見かけても「いいね」ボタンがなくて「いいね」ができないこともあるんですよね。
今回紹介するのは「いいね」ボタンの設置されていないサイトでも「いいね」ができてしまうブックマークレットです。

□ Facebookの「いいね」ボタンがなくても、勝手に「いいね」するブックマークレット – DISってHONEY♪

なるほど~♪いいね~!

スポンサーリンク
 

要するにこちらにあるブックマークレットを使えばいいのですが、メインとなっているJS(JavaScript)ファイルがなくなった時のために、念のため、自分のところに置いておく方法も解説しておきます。

上記サイトにあるブックマークレットを見てみると、以下のようになっています。

<a href=”javascript:(function(){var s=document.createElement(‘script’);s.charset=’UTF-8′;s.src=’http://dl.dropbox.com/u/1047086/js/like.js’;document.body.appendChild(s)})();”>Facebook Like</a>

つまり、「http://dl.dropbox.com/u/1047086/js/like.js」がメインのJSファイルになっていて、それを呼び出すことで「いいね」ボタンを出現させているようです。

従って、「http://dl.dropbox.com/u/1047086/js/like.js」をダウンロードして自分のサーバーにアップし、ブックマークレット表記の「http://dl.dropbox.com/u/1047086/js/like.js」のところをアップした自分のサーバーに書き換えてあげればいいわけです。

ただし、これはしてはいけません。
プログラムソースには著作権が存在するからです。
つまり、テレビで録画した映像をYouTubeに流すのと同じこと。
明確にオープンソースだと書かれていないものに関しては厳密にいうとコピーして自分のサーバーに置いてはいけないんですよね。

従って、今回はリンク先の紹介のみにしておきます。
□ 勝手に「いいね」するブックマークレット [Google App Engineでいろいろやってみた。]
こちらの下部「Facebook Like」をドラッグ&ドロップでリンクに追加すればOKです。

 - Facebook(フェイスブック), プログラミング, ユーザビリティ ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「マルチ充電ケーブル」の使用経過報告

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneの充電用ケーブルの …

Facebookの「いいね!」が減っている。非アクティブなアカウントの削除が進んでいるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前は、本名以外のアカウントの …

ブログに追記したときに食べログにもそれを反映させる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分のように、「食べログ」を「 …

no image
お風呂でiPhoneを使ってサッカー中継を読んだ (1/26追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんやらわけわからんタイトルに …

no image
検索エンジンを作ろう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろ限界が見えてきた。

Facebook(フェイスブック)で大量の誕生日(バースデー)メッセージをもらった時の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さすがにね。 誕生日の日にこん …

WordPress(ワードプレス)に「パンくずリスト」を付けてみた #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ立て続けにWord …

プロット・ファクトリーがYahoo!でスパム判定【第2章】 (5/8追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プロット・ファクトリーとは開店 …

また有料デマ?Facebookのメッセージが有料になるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。つい最近、LINE(ライン)が …

no image
第2次ブラウザ戦争に新しい風(Lunascape5)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつて、ブラウザといえばNet …

血液型オヤジ