新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

小学生がマジコンを悪びれないのは親の世代の問題

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

マジコンだけの問題じゃないでしょうねぇ。
音楽CDのコピーやパソコンソフトのコピー等。
われわれ親世代に犯罪を犯しているという意識はあるのでしょうか?

CD/DVD

スポンサーリンク
 

まあ、そんな親たちに育てられた子ども、当然のごとくこうなるわけで。。

小学6年生「友達みんなやっている」マジコンで違法ダウンロードの実態 (1/2) : J-CASTニュース

なんと、小学6年生で90%以上がマジコンを持っているという。
これはマジなのか? 自分の周り(地方都市)ではあまり考えられないけど。。

便利になりすぎて資本主義が成り立たなくなっているという穿った見方をすればやっていることは間違っていないともいえなくもない。
余計な規制を作って便利を不便にしかねないですもんね。
でも、コンテンツを作っている人たちに対価が支払われなくなるとやはりコンテンツの質は落ちてきてしまうわけで。。

そこで、もはや政治的レベルで何とかしてもらうしか無いレベルまできていると言っているわけです。
これはマジでそうしないとダメでしょう。

具体的にはダウンロード税みたいなのを作るとかどうでしょうね?
われわれは通信料でそれをまかない、実際税金を払うのは通信業者。
ということは、もはや通信料金定額制はありえないという話になりますね。
ダウンロード税は実際様々なところで論議に上がっているようです) 

そういえばソフトバンクの孫さんも米AT&Tが定額制を廃止したことを受けてこんなことを言っていました。

Twitter / 孫正義: 悩ましい問題。世界中の携帯事業会社の経営者の悩みです …

悩ましい問題。世界中の携帯事業会社の経営者の悩みです。 RT @shido109: アメリカの大手携帯通信メーカーが、データー量増大のためパケット定額を廃止するそうですが、ソフトバンクはそんなことはないですよね?

これは仕方がないと思いますが、リアルタイムにかかっている料金を表示できるようなシステムが必要だと思います。
常にケータイやiPhoneに今月の通信料が表示されるシステム。
場合によっては通信中にある一定料金を超えたら(たとえば1万円)音声で警告するといったようなシステムも考えなければならないと思います。 

結局のところ、われわれ世代及びその子ども世代にリテラシーを求めるというのがおそらく無理なんじゃないかなぁと思うわけです。
だって、簡単にできちゃうんですから。 
だったらやっぱり法律。しかも、守れる法律にしなければならない。
倫理は法理にかなわない、法理は心理にかなわない」のですからねぇ。

 - 未分類

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

フジテレビが何をしてきたのかまとめてみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ評判の悪いフジテレ …

残念っ!Suicaポイントは貯まらない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うーん。残念っ!せっかくSui …

「つぶくま」フォロワーが急増も殆どbot(ボット)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「つぶくま」自体がbot(ボッ …

no image
中途がこない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まだ募集してないのか、 募集し …

仕事は増えているけど給与は増えない。スタグフレーションなう!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。仕事が増えているのは実感してい …

no image
24時間テレビに対する批判が日本人の資質を表している

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。別にいいんじゃないかと思うので …

FONのネットワークはFONルーターを購入しても使えないの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneを回線解約してWi …

頑張れ「埼玉県」。地域ブランド調査2013発表!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕の住んでいる埼玉県ですが、確 …

仕事って何? 就職することだけが仕事に就くってことじゃない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大卒3万3000人がニートだと …

テレビがないのにNHKの受信料を払いつづけなければならない理由

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一昨年の7月、デジタル放送開始 …

血液型オヤジ