小学生がマジコンを悪びれないのは親の世代の問題
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
マジコンだけの問題じゃないでしょうねぇ。
音楽CDのコピーやパソコンソフトのコピー等。
われわれ親世代に犯罪を犯しているという意識はあるのでしょうか?
まあ、そんな親たちに育てられた子ども、当然のごとくこうなるわけで。。
□ 小学6年生「友達みんなやっている」マジコンで違法ダウンロードの実態 (1/2) : J-CASTニュース
なんと、小学6年生で90%以上がマジコンを持っているという。
これはマジなのか? 自分の周り(地方都市)ではあまり考えられないけど。。
便利になりすぎて資本主義が成り立たなくなっているという穿った見方をすればやっていることは間違っていないともいえなくもない。
余計な規制を作って便利を不便にしかねないですもんね。
でも、コンテンツを作っている人たちに対価が支払われなくなるとやはりコンテンツの質は落ちてきてしまうわけで。。
そこで、もはや政治的レベルで何とかしてもらうしか無いレベルまできている
と言っているわけです。
これはマジでそうしないとダメでしょう。
具体的にはダウンロード税みたいなのを作るとかどうでしょうね?
われわれは通信料でそれをまかない、実際税金を払うのは通信業者。
ということは、もはや通信料金定額制はありえないという話になりますね。
(ダウンロード税は実際様々なところで論議に上がっているようです)
そういえばソフトバンクの孫さんも米AT&Tが定額制を廃止したことを受けてこんなことを言っていました。
悩ましい問題。世界中の携帯事業会社の経営者の悩みです。 RT @shido109: アメリカの大手携帯通信メーカーが、データー量増大のためパケット定額を廃止するそうですが、ソフトバンクはそんなことはないですよね?
これは仕方がないと思いますが、リアルタイムにかかっている料金を表示できるようなシステムが必要だと思います。
常にケータイやiPhoneに今月の通信料が表示されるシステム。
場合によっては通信中にある一定料金を超えたら(たとえば1万円)音声で警告するといったようなシステムも考えなければならないと思います。
結局のところ、われわれ世代及びその子ども世代にリテラシーを求めるというのがおそらく無理なんじゃないかなぁと思うわけです。
だって、簡単にできちゃうんですから。
だったらやっぱり法律。しかも、守れる法律にしなければならない。
「倫理は法理にかなわない、法理は心理にかなわない」のですからねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ぷよぷよとテトリスで対戦?ぷよぷよテトリス発売決定!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うーむ。これはやっちゃいけない …
-
-
やっぱりコーヒーは体に悪い?1日4杯以上で早死するらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんでもそうです。取り過ぎは体 …
-
-
Twitterでフォローを外されたりmixiでマイミクを拒否られるタイプ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Twitter(ツイッター)で …
-
-
近い未来、プライバシーはなくなってしまうかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 街行く人を認識し …
-
-
「ガジェット通信」が爆発気味なのでRSSリーダーからフィードを外そうか(購読を辞めようか)検討中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。え?何?と最初思ってしまいまし …
-
-
「Dreamweaver CS6」で拡張テーブルモードを使う方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今更テーブルによるデザインレイ …
-
-
「3D」に期待しすぎて各メーカーで赤字の見通し
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。任天堂の場合はニンテンドー3D …
-
-
バイト中に冷蔵庫に入った写真をツイートするとこうなる【バカッター】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この記事は、より多くのアルバイ …
-
-
紙はなくならない。印刷がなくなる?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一部ブロガーたちの間で紙談義が …
-
-
ブルートレイン(寝台特急)全面廃止へ、まずは「あけぼの」「北斗星」も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。寂しいなぁ。。でも、日本は狭い …