営業と制作はひとつになるべき
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
おそらく、営業(的な会社)と制作(会社)でのコミュニケーション不足により、赤字レベルの安値だったり、先方のノリだったりでもらってきた仕事が多いだけで、制作部門(制作会社)は需要が高いと思いがちだという話。
□web制作に需要があるような錯覚を起こす理由*ホームページを作る人のネタ帳
中間の人達っていうのは、仕事を取るためにどうしたらいいかという事を考えている。
現場の人達っていうのは、お客に喜んでもらえるためにどうしたらいいかという事を考えてる。
そんな違いがあります。
だから中間の人達って言うのは、全くwebを必要としてない企業にもアタックしてののしられようとも、日々仕事を取るために頭を使い続けて、その全くwebに興味の無いところからも仕事をもって来る。
(中略)
しかし、同時に現場側からしてみれば、需要があるという錯覚を起こしやすくなったといえる。
言いたいことはわかるし同感です。
で、いきなり解決策を考えてみたのですが、
営業と制作という分け方をしないで営業もできる制作。制作もできる営業を作っていき、最終的には企画制作的な一部署(一会社)にしていく。
もちろん、根幹はいいものを作ってそれに見合うだけのお金を頂くといった方針。
これは、Web制作だけではなく、印刷でも同じようなことがいえると思います。
最近では小さな制作会社は営業がお客さんのところにノートパソコンを持っていき、その場でDTPでチラシを作ってしまうといったところもあるそうです。
ただし、問題は人材。
営業力と技術力を兼ね備えた人材はなかなかいません。
それが元ネタになっている以下の記事にも繋がってきます。
□Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 – それ図解で。・・・tohokuaikiのチラシの裏
つまり、そこまでできる人材がいないということです。
だったらそういった人材を育てるシステムが必要なわけで。。
営業を学ぶなら営業のプロに。制作を学ぶなら制作のプロに。
といった具合に、営業一筋の部署(会社)や制作一筋の部署(会社)もそういう意味では絶対必要なんですねぇ。
ただし、会社レベルで考えると、これからはそういった強みを持ちつつも、それだけに固執せず様々な知識や技術を取り入れていかなければならないでしょう。
一方で、個人のレベルではそういった様々なスキルを兼ね備えた人材こそ、今後重宝されていくのではないでしょうか?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
アベノミクスの影響?出版社の倒産が増えている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一時期ですね。 出版、印刷業界 …
-
-
李明博(イミョンバク)韓国大統領の竹島上陸を受けて新大久保が過疎化しているらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何年か前に僕も行ったことあるの …
-
-
「iTunes」シングル売り上げランキングが「オリコン」のCDシングル売り上げランキングと全く違う件
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何年か前からオリコンのCD売り …
-
-
匂い(臭い)の元があれば可能。匂い(臭い)をネットで配信する技術模索中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleがエイプリルフール …
-
-
ドコモの夏モデルで早くも不具合 【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月24日~5月30日のトピッ …
-
-
ツイッター(Twitter)で市場調査依頼が来たけど断るつもり
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。賛否両論あると思われるのでここ …
-
-
夫の「妻に惚れ直す瞬間ランキング」で「惚れ直したことがない」が2位。一方妻は?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「妻に惚れ直す瞬間ランキング」 …
-
-
ちょこっと社内のこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WebチームNo.2のわかこち …
-
-
ご無沙汰
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。金、土と打ち合わせで出てしまっ …
-
-
広末涼子妊娠。ナイナイ岡村復帰!【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとか間に合いました。連続更 …
- PREV
- 小飼弾氏に子育てを学ぶ
- NEXT
- ウソバスターがウソだったぁ
Comment
両方できたら独立って事になるわけで、
個々でそれぞれに(営業・製作に)特化した仕事を行うことで会社(共同体)という形態をとっているのではないでしょうか?